彫り物図柄
平成9年10/4(土)、新調入魂式。大工は武輪俊夫(武論工務店)、彫師は坂本工芸、本幕は太鼓正で製作。宮入神社は波太神社。
先代は昭和10年頃制作で平成8年まで曳行し、翌9年10月5日に泉南市男里南組へ譲渡。
先々代は泉南市信達大苗代へ売却するが、老朽化の為解体処分。
<姿見> |
![]() |
<大屋根廻り> |
正面 鬼板:「獅噛み」 |
![]() |
後面 鬼板:「獅噛み」 |
![]() |
正面 懸魚:「阿吽の唐獅子」 |
![]() |
後面 懸魚:「鳳凰」 |
![]() |
正面 車板:「」 |
![]() |
後面 車板:「」 |
![]() |
正面 枡合:「」、台輪:「牡丹」 |
![]() |
右平 枡合:「」、台輪:「牡丹」 |
![]() |
左平 枡合:「」、台輪:「牡丹」 |
![]() |
後面 枡合:「」、台輪:「牡丹」 |
![]() |
正面 虹梁:「牡丹に若葉」、欄間:「轟天雷凌振 梁山泊に子母砲を撥す」【水滸伝】、長押:「雲龍」 |
![]() |
右平 虹梁:「牡丹に若葉」、欄間:「智多星 呉用」【水滸伝】、長押:「雲龍」 |
![]() |
左平 虹梁:「牡丹に若葉」、欄間:「鉄笛仙 馬麟」【水滸伝】、長押:「雲龍」 |
![]() |
正面右 柱巻:「昇り龍」、小脇板:「」 |
![]() |
正面左 柱巻:「降り龍」、小脇板:「」 |
![]() |
右平 幕板:「雙鞭將 呼延灼」【水滸伝】 |
![]() |
左平 幕板:「入雲龍 公孫勝」【水滸伝】 |
![]() |
右平 脇障子:「轟天雷凌振 山塞に風火子母砲を放つ」【水滸伝】 |
![]() |
左平 脇障子:「」【水滸伝】 |
![]() |
<腰廻り> |
正面 犬勾欄:「瑞亀」、内勾欄:「牡丹」、擬宝珠勾欄:勾欄合「波濤」、束「力神」、板勾欄:「松に鷲」、縁葛:「」 |
![]() |
右平 擬宝珠勾欄:勾欄合「波濤」、束「力神」、板勾欄:「」、縁葛:「」 |
![]() |
左側面 擬宝珠勾欄:勾欄合「波濤」、束「力神」、板勾欄:「」、縁葛:「」 |
![]() |
正面 本幕:「若中に鳥取中の文字」 |
![]() |
右平 本幕:「雲龍」 |
![]() |
左平 本幕:「阿吽の唐獅子」 |
![]() |
<小屋根廻り> |
後正面 鬼板:「獅噛み」 |
![]() |
後正面 懸魚:「宝珠を掴む青龍」 |
![]() |
後正面 車板:「」 |
![]() |
後正面 枡合:「」、台輪:「牡丹」 |
![]() |
右平 枡合:「」、台輪:「牡丹」 |
![]() |
左平 枡合:「」、台輪:「牡丹」 |
![]() |
右平 虹梁:「牡丹に若葉」、欄間:「」、長押:「波濤」 |
![]() |
左平 虹梁:「牡丹に若葉」、欄間:「」、長押:「波濤」 |
![]() |
後正面 太鼓廻り:「」、柱巻:(右)「降り龍」、(左)「昇り龍」 |
![]() |
右平 幕板:「武松 景陽岡上に大虎を撃つ」【水滸伝】 |
![]() |
左平 幕板:「」【水滸伝】 |
![]() |
右平 板勾欄:「波間に玄武」、縁葛「波濤」 |
![]() |
左平 板勾欄:「波間に玄武」、縁葛「波濤」 |
![]() |
<彫師銘 刻み> |
「彫刻 坂 良知」刻み |
![]() |
「彫刻 上井末治」刻み |
![]() |