<姿見> |
![]() |
<大屋根廻り> |
正面 鬼板:「獅噛み」【彫 白井秀紀師】 |
![]() |
後面 鬼板:「獅噛み」【彫 白井秀紀師】 |
![]() |
正面 懸魚:「松に鷹」 【彫 西岡弥三郎藤原政光】 |
![]() |
後面 懸魚:「梅福仙人」 |
![]() |
正面 車板:「雲龍に竹に虎」 |
![]() |
後面 車板:「雲龍に竹に虎」 |
![]() |
正面 虹梁(上段):「若葉」、欄間:「唐獅子と手鞠」【彫 西岡弥三郎藤原政光】、虹梁(下段):「牡丹」 |
![]() |
右側面 虹梁(上段):「若葉」、欄間:「波間に阿龍」、虹梁(下段):「波濤」 |
![]() |
左側面 虹梁(上段):「若葉」、欄間:「波間に阿龍」、虹梁(下段):「波濤」 |
![]() |
正面右 柱巻:「獅子の子落とし」、小脇板:「獅子の子落とし」【彫 西岡弥三郎藤原政光】 |
![]() |
正面左 柱巻:「獅子の子落とし」、小脇板:「獅子の子落とし」【彫 西岡弥三郎藤原政光】 |
![]() |
右側面 幕板:【竹林の七賢】「ケイ康、阮咸、山濤、向秀」 |
![]() |
左側面 幕板:【竹林の七賢】「劉伶、王戎、阮籍」 |
![]() |
後面 幕板:「竹に虎」 |
![]() |
右側面 脇障子:【三國志】「張飛翼徳」 |
![]() |
左側面 脇障子:【三國志】「関羽雲長」 |
![]() |
<腰回り> |
正面 犬勾欄:「阿吽の唐獅子」、縁葛:「阿吽の唐獅子」 |
![]() |
右側面 擬宝珠勾欄:勾欄合「牡丹に唐獅子」、束「獅」の文字、縁葛:「阿吽の唐獅子」 |
![]() |
左側面 擬宝珠勾欄:勾欄合「牡丹に唐獅子」、束「獅」の文字、縁葛:「阿吽の唐獅子」 |
![]() |
右側面 本幕:「無地紅」 |
![]() |
左側面 本幕:「無地紅」 |
![]() |
<小屋根廻り> |
後正面 鬼板:「獅噛み」【彫 白井秀紀師】 |
![]() |
後正面 懸魚:「鳳凰」 |
![]() |
後正面 車板:「波濤」 |
![]() |
右側面 枡合:(右)「波間に唐獅子」、(中)(左)、「波濤」、虹梁:「若葉に獅噛み」、欄間:「松に鶴」、長押:「梅に山鵠」 |
![]() |
左側面 枡合:(右)(左)「波間に唐獅子」、(中)「波濤」、虹梁:「若葉に獅噛み」、欄間:「竹に雀」、長押:「梅に山鵠」 |
![]() |
後正面 枡合:(右)(左)「波間に唐獅子」、(中)「波濤」、太鼓廻り:「阿吽の唐獅子」 |
![]() |
右側面 幕板:【神話伝説】「天の岩戸」 |
![]() |
左側面 幕板:【神話伝説】「天孫降臨」 |
![]() |
右側面 擬宝珠勾欄:勾欄合「牡丹に唐獅子」 |
![]() |
左側面 擬宝珠勾欄:勾欄合「牡丹に唐獅子」 |
![]() |
昭和26年(1951)制作。阪南市波有手の大工の作と云われているが、確証は無い。(阪南市でやぐらを手掛けられた某師のお父様に伺ったところ、当時波有手で大工をしていたのは二人で、どちらもやぐらを組む様な大工ではなかったとの談。)彫物4点(大屋根正面懸魚、正面欄間、小脇板2枚)は先代の彫り物を利用。4点の彫り物には元治元年(1864)8月西岡弥三郎藤原政光と刻みがある。
平成14年、ほとんど新調に近い大修復。大工は味園建設。獅噛みも新調され、獅噛みのみ白井秀紀師が彫り、彫り物の修復を含め、他柱巻、縁葛等新調された彫り物は木下彫刻工芸が細工する。本幕は「紅」。
先代は元治元年(1864)8月制作と推定されるが、ジェーン台風によりやぐら部屋ごと倒壊し焼却。
長さ10m。幅3、5m。高さ4、6m。
宮入神社は、茅渟神社。
彫り物図柄