<姿見> |
正面 |
![]() |
後面 |
![]() |
<大屋根廻り> |
正面 鬼板:「獅噛み」 |
![]() |
後面 鬼板:「獅噛み」 |
![]() |
正面 懸魚:「鳳凰」 |
![]() |
背面 懸魚:「雲に鶴」 |
![]() |
正面 車板:「天の岩戸」【神話伝説】 |
![]() |
正面 枡合:「藤吉郎 初陣」【太閤記】、台輪:「牡丹」 |
![]() |
右平 枡合:「桶狭間の戦い」【太閤記】、台輪:「牡丹」 |
![]() |
左平 枡合:「醍醐の花見」【太閤記】、台輪:「牡丹」 |
![]() |
正面 虹梁:「牡丹に若葉」、欄間:【太閤記】「日吉丸 誕生」、長押:「梅に山鵲」 |
![]() |
右平 虹梁:「牡丹に若葉」欄間:【太閤記】「日吉丸 小六との出会い」、長押:「菊に鳳凰」 |
![]() |
左平 虹梁:「牡丹に若葉」、欄間:「戦遊び」【太閤記】、長押:「紅葉に鳳凰」 |
![]() |
正面右 柱巻:「昇り龍」、小脇板:「加藤清正 虎退治」【太閤記】 |
![]() |
正面左 柱巻:「降り龍」、小脇板:「加藤虎之助 山路将監討取り」【太閤記】 |
![]() |
右側面 幕板:「信玄と謙信 龍虎相討つ」【川中島合戦記】 |
![]() |
左側面 幕板:「真田幸村 勇戦」【難波戦記】 |
![]() |
右平 脇障子:「本能寺の変 織田信長」【太閤記】 |
![]() |
左平 脇障子:「本能寺の変 森蘭丸」【】 |
![]() |
<腰廻り> |
正面 犬勾欄:「阿吽の唐獅子」、内勾欄:「秀吉本陣 佐久間の乱入」【太閤記】、板勾欄:(正面右)「勢子の活躍」、(正面左)「頼朝 本陣」【富士の巻狩】、縁葛:「牡丹に唐獅子」 |
![]() |
右平 擬宝珠勾欄:勾欄合「波間に千鳥」、束「力神」、板勾欄:「狩場風景」【富士の巻狩り】、縁葛:「牡丹に唐獅子」 |
![]() |
左平 擬宝珠勾欄:勾欄合「波間に千鳥」、束「力神」、板勾欄:「仁田四郎 猪退治」【富士の巻狩り】、縁葛:「牡丹に唐獅子」 |
![]() |
右平 本幕:「竹に虎」 |
![]() |
左平 本幕:「雲龍」 |
![]() |
<小屋根廻り> |
後正面 鬼板:「獅噛み」 |
![]() |
後正面 懸魚:「松に鷹」 |
![]() |
後正面 車板:「神武天皇 東征」【神話伝説】 |
![]() |
後正面 枡合:「後醍醐天皇 隠岐より帰る」【太平記】、台輪:「牡丹」 |
![]() |
右平 枡合:「楠公子別れ桜井の駅」【太平記】、台輪:「牡丹」 |
![]() |
左平 枡合:「如意輪堂の場」【太平記】、台輪:「牡丹」 |
![]() |
右平 虹梁:「牡丹に若葉」、欄間:「村上義光 錦の御旗奪還」【太平記】、長押:「牡丹に鳳凰」 |
![]() |
左平 虹梁:「牡丹に若葉」、欄間「新田義貞 稲村ヶ崎投剣の場」【太平記】、長押:「桐に鳳凰」 |
![]() |
右平 幕板:「木曽義仲 奮戦」【源平盛衰記】 |
![]() |
左平 幕板:「巴御前 勇戦」【源平盛衰記】 |
![]() |
右平 板勾欄:「敦盛を呼び戻す 熊谷次郎直実」、縁葛:「那須与一 扇の的」【源平盛衰記】 |
![]() |
左平 板勾欄:「義経の弓流し」、縁葛:「義経 八艘飛び」【源平盛衰記】 |
![]() |
彫り物図柄
平成10年(1998)新調。大工は大下工務店。彫師は木下賢治。
コマは平成17年(2005)新調。本幕は川島織物の作。宮入神社は一岡神社。
先代は昭和11年(昭和7年)新調。大工は向井寅次郎。昭和60年に台場とコマを新調。現やぐら新調に付き、解体一部保存。
先々代は阪南市鳥取中?より購入するが、老朽化の為、解体処分。