明治26年泉南市西信達地区岡田西出(現 岡田西組)新調。大工不詳、彫師は彫又一門。大正5年岡田西出やぐら新調につき、同地区の陸区に売却。陸区は、昭和37年〜50年は曳行休止。51年に曳行再開し、平成3年、阪南市石田の貴田組で大屋根、小屋根、四本柱、枡組組み直しの完全解体大修理、金綱新調。平成4年太鼓新調。平成6年に貴田組により台場、コマを新調。平成14年に洗いにかけ、色付が施された。平成20年4月20日陸宮本やぐらとしての昇魂式を経て陸区より岬連中に譲受され、9月27日清祓式。 当初このやぐらは、岬連中南組として先代岬連中と2台で曳行される予定であったが、諸事情により断念。現在はこのやぐらが岬連中として曳行されている。
先代は大正5年、阪南市石田新調。大工は貴田虎次郎、彫師は相野卯三郎光雪。石田やぐら新調により、泉南市岡田北出(現 岡田北組)に売却され、、平成16年の岡田北組新調に先立ち、平成15年1月購入。岬連中のやぐらとしては初代になる。現在もやぐら部屋に2台並んで、保管されている。
宮入神社は船守神社。
<姿見> |
![]() |
<大屋根廻り> |
正面 鬼板:「獅噛み」 |
![]() |
後面 鬼板:「獅噛み」 |
![]() |
正面 懸魚:「鳳凰」 |
![]() |
後面 懸魚:「雲海」 |
![]() |
正面 車板:「鉄拐仙人」 |
![]() |
後面 車板:「雲に鶴」 |
![]() |
正面 虹梁:「雲海」、欄間:【水滸伝】「」、長押:「松に鶴」 |
![]() |
右側面 虹梁:「雲海」、欄間:【水滸伝】「轟天雷凌振」、長押:「牡丹に山鵲」 |
![]() |
左側面 虹梁:「雲海」、欄間:【水滸伝】「智田星呉用」、長押:「牡丹に山鵲」 |
![]() |
正面右 柱巻:「昇り龍」、小脇板:【水滸伝】「大刀 関勝」 |
![]() |
正面左 柱巻:「降り龍」、小脇板:【水滸伝】「豹子頭 林冲」 |
![]() |
右側面 幕板:【水滸伝】「賽仁貴郭盛」 |
![]() |
左側面 幕板:【水滸伝】「燕青、智をもってフ天柱を撲つ」 |
![]() |
脇障子(右):【水滸伝】「」 |
![]() |
脇障子(左):【水滸伝】「」 |
![]() |
<腰廻り> |
正面 犬勾欄:「波間に千鳥」、縁葛:「波間に千鳥」 |
![]() |
右側面 擬宝珠勾欄【上段】:勾欄合「富士八景」、束「力神」、擬宝珠勾欄【下段】:勾欄合「波間に千鳥」、束「力神」、縁葛:「波間に千鳥」 |
![]() |
左側面 擬宝珠勾欄【上段】:勾欄合「富士八景」、束「力神」、擬宝珠勾欄【下段】:勾欄合「波間に千鳥」、束「力神」、縁葛:「波間に千鳥」 |
![]() |
正面 本幕:「岬」の文字 |
![]() |
右側面 本幕:「船守神社御神紋」 |
![]() |
左側面 本幕:「船守神社御神紋」 |
![]() |
<小屋根廻り> |
後正面 鬼板:「獅噛み」 |
![]() |
後正面 懸魚:「松に鷲」 |
![]() |
後正面 車板:「豊干仙人」 |
![]() |
後正面 枡合:【水滸伝】「」 |
![]() |
右側面 枡合:【水滸伝】「」 |
![]() |
左側面 枡合:【水滸伝】「」 |
![]() |
右側面 虹梁:「雲海」、欄間:【水滸伝】「」、長押:「牡丹に山鵲」 |
![]() |
左側面 虹梁:「雲海」、欄間:【水滸伝】「」、長押:「牡丹に山鵲」 |
![]() |
後正面 太鼓廻り:「」 |
![]() |
右側面 幕板:【水滸伝】「行者武松 景陽岡に虎を殺す」 |
![]() |
左側面 幕板:【水滸伝】「黒旋風李達 江州白龍神の廟門を撃ち毀す」 |
![]() |
右側面 板勾欄:【水滸伝】「」 |
![]() |
左側面 板勾欄:【水滸伝】「」 |
![]() |
彫り物図柄