<姿見> |
![]() |
<大屋根廻り> |
正面 鬼板:「獅噛み」 |
![]() |
後面 鬼板:「獅噛み」 |
![]() |
正面 懸魚:「飛龍」 |
![]() |
後面 懸魚:「雲に鶴」 |
![]() |
正面 車板:「」 |
![]() |
後面 車板:「勢子」 |
![]() |
右側面 枡合:「」 |
![]() |
左側面 枡合:「」 |
![]() |
正面 虹梁:「牡丹に若葉」、欄間:【富士の巻狩】「仁田四郎」、長押:「波濤」 |
![]() |
右側面 虹梁:「牡丹に若葉」、欄間:【富士の巻狩】「狩場風景」、長押:「波濤」 |
![]() |
左側面 虹梁:「牡丹に若葉」、欄間:【富士の巻狩】「頼朝本陣」、長押:「波濤」 |
![]() |
正面右 柱巻:「昇り龍」、小脇板:【太平記】「桜井の別れ 楠正成」 |
![]() |
正面左 柱巻:「降り龍」、小脇板:【太平記】「桜井の別れ 楠正行」 |
![]() |
右側面 幕板:【賤ヶ岳の合戦】「加藤清正 勇戦」 |
![]() |
左側面 幕板:【賤ヶ岳の合戦】「福島市松 勇戦」 |
![]() |
右側面 脇障子:【神話伝説】「誉田別命を抱く武内宿禰」 |
![]() |
左側面 脇障子:【神話伝説】「j神功皇后」 |
![]() |
<腰廻り> |
正面 内勾欄:「阿吽の唐獅子」、板勾欄:「」、縁葛:「牡丹に唐獅子」、本幕:「西若中」の文字 |
![]() |
右側面 板勾欄:「」、縁葛:「牡丹に唐獅子」、本幕:「加藤清正 虎退治」 |
![]() |
左側面 板勾欄:「」、縁葛:「牡丹に唐獅子」、本幕:【源平盛衰記】「敦盛を呼び戻す 熊谷次郎直実」 |
![]() |
<小屋根廻り> |
後正面 鬼板:「獅噛み」 |
![]() |
後正面 懸魚:「飛龍」 |
![]() |
後正面 車板:「司馬温公瓶割りの場」 |
![]() |
後正面 枡合:「」 |
![]() |
右側面 枡合:「」 |
![]() |
左側面 枡合:「」 |
![]() |
右側面 虹梁:「牡丹に若葉」、欄間:「」、長押:「波濤」 |
![]() |
左側面 虹梁:「牡丹に若葉」、欄間:「」、長押:「波濤」 |
![]() |
後正面 虹梁:「牡丹に若葉」、太鼓廻り:「」 |
![]() |
右側面 幕板:【漢楚軍談】「漢の高祖の龍退治」 |
![]() |
左側面 幕板:【三国妖婦伝】「天竺の班足王」 |
![]() |
右側面 板勾欄:「波間に千鳥」、縁葛:「波濤」 |
![]() |
左側面 板勾欄:「波間に千鳥」、縁葛:「波濤」 |
![]() |
やぐらは昭和63年(1988)10/9、新調入魂式。大工は安田建設、彫師は坂本工芸。本幕は米原装飾で、正面は「西若中」の文字、右は「加藤清正 虎退治」、左は「敦盛を呼び戻す 熊谷次郎直実」。宮入神社は加茂神社。
先代は大正8年頃制作。昔のやぐら部屋に解体して保存していたが、改築の際に処分された。
彫り物図柄