<姿見> |
![]() |
<大屋根廻り> |
正面 鬼板:「獅噛み」 |
![]() |
後面 鬼板:「獅噛み」 |
![]() |
正面 懸魚:「鳳凰」 |
![]() |
後面 懸魚:「雲に鶴」 |
![]() |
正面 車板:「柴田勝家 勇力」 |
![]() |
後面 車板:「雲に富士」 |
![]() |
正面 枡合:【源平盛衰記】「牛若 弁慶五条大橋の出会い」 |
![]() |
右側面 枡合:【太平記】「新田義貞 稲村ヶ崎宝剣を奉ず」 |
![]() |
左側面 枡合:【太平記】「楠公父子 桜井の別れ」 |
![]() |
正面 虹梁:「菊」、欄間:【太閤記】「藤吉郎 一揆をしずめる」、長押:「雲海」 |
![]() |
右側面 虹梁:「菊」、欄間:【太閤記】「藤吉郎 信長の初会見」 |
![]() |
左側面 虹梁:「菊」、欄間:【太閤記】「堀尾茂助 勇力」、長押:「雲海」 |
![]() |
正面右 柱巻:「昇り龍」、小脇板:「」 |
![]() |
正面左 柱巻:「降り龍」、小脇板:「」 |
![]() |
右側面 幕板:「」 |
![]() |
左側面 幕板:「根来合戦記」 |
![]() |
右側面 脇障子:「吽形の唐獅子」 |
![]() |
左側面 脇障子:「阿形の唐獅子」 |
![]() |
<腰廻り> |
正面 犬勾欄:「牡丹に唐獅子」、内勾欄:「牡丹に唐獅子」 |
![]() |
右側面 擬宝珠勾欄:勾欄合「松竹梅」束「力神」、板勾欄:「」、縁葛:「波間に千鳥」 |
![]() |
左側面 擬宝珠勾欄:勾欄合「松竹梅」束「力神」、板勾欄:【源平盛衰記】「倶利伽羅峠の戦い」、縁葛:「波間に千鳥」 |
![]() |
正面 本幕:「保存会の紋に深日の文字」 |
![]() |
右側面 本幕:【源平盛衰記】「牛若丸弁慶 五条大橋の出会い」 |
![]() |
左側面 本幕:【太閤記】「加藤清正 虎退治」 |
![]() |
製作者 刺繍 |
![]() |
<小屋根廻り> |
後正面 鬼板:「獅噛み」 |
![]() |
後正面 懸魚:「松に鷹」 |
![]() |
後正面 車板:【唐子遊び】「雪だるま遊び」 |
![]() |
後正面 枡合:【太平記】「児島高徳 櫻木に歌を詠む」 |
![]() |
右側面 枡合:【太閤記】「日吉丸 蜂須賀小六の出合い」 |
![]() |
左側面 枡合:【曽我物語】「曽我十番切 仁田四郎忠常と十郎祐成」 |
![]() |
右側面 虹梁:「菊」、欄間:【信長公記】「佐生の合戦」、長押:「雲海」 |
![]() |
左側面 虹梁:「菊」、欄間:【信長公記】「今川義元 討死す」、長押:「雲海」 |
![]() |
後正面 太鼓廻り:「雲に鶴」 |
![]() |
右側面 幕板:【信長公記】「堀尾茂助 勇戦」 |
![]() |
左側面 幕板:【信長公記】「木津川口の合戦」 |
![]() |
右側面 擬宝珠勾欄:勾欄合「梅、竹、松、牡丹」、束「力神」、縁葛:「牡丹に唐獅子」 |
![]() |
左側面 擬宝珠勾欄:勾欄合「牡丹、竹、松、梅」、束「力神」、縁葛:「牡丹に唐獅子」 |
![]() |
【購入 目録】 |
![]() |
深日壱號やぐらは、地元では浜のやぐらと称されてている。昭和61年(1986)9/7、阪南市下出にて新調。大工は吉岡利一、彫師は木下頼定。平成19年(2007)10/28、下出での神上式(抜魂式)を経て搬入され、平成20年(2008)4/2、購入入魂式。鬼板は大屋根・小屋根三面とも先代壱號の鬼板を使用。
本幕は下出から一括購入した幕を小島やぐら保存会に売却し、中津靖子氏製作の先代の幕を継承する。正面は「保存会の紋に深日の文字」、右は「牛若丸弁慶
五条大橋の出会い」、左は「加藤清正 虎退治」。
宮入神社は国玉神社。
彫り物図柄