彫り物図柄
<姿見> |
![]() |
<大屋根廻り> |
正面 鬼板:「獅噛み」 |
![]() |
正面 懸魚:「鳳凰」 |
![]() |
後面 懸魚:「鳳凰」 |
![]() |
正面 車板:「」 |
![]() |
後面 車板:「」 |
![]() |
正面 枡合:「」 |
![]() |
右側面 枡合:「雲に阿龍」 |
![]() |
左側面 枡合:「雲に吽龍」 |
![]() |
正面 虹梁:「牡丹に若葉」、欄間:「」、長押:「雲に吽龍」 |
![]() |
右側面 虹梁:「牡丹に若葉」、欄間:「親子唐獅子」、長押:「波間に千鳥」 |
![]() |
左側面 虹梁:「牡丹に若葉」、欄間:「牡丹に唐獅子」、長押:「波間に千鳥」 |
![]() |
正面右 柱巻:「昇り龍」、小脇板:【高砂】「媼」 |
![]() |
正面左 柱巻:「降り龍」、小脇板:【高砂】「翁」 |
![]() |
右側面 幕板:「川中島 信玄と謙信龍虎相打つ」 |
![]() |
左側面 幕板:【源平盛衰記】「粟津合戦 木曽義仲の最期」 |
![]() |
右側面 脇障子:【神話伝説】「誉田別命(応神天皇)を抱く武内宿禰」 |
![]() |
左側面 脇障子:【神話伝説】「神功皇后」 |
![]() |
<腰廻り> |
正面 板勾欄:【太平記】(右)「新田義貞 稲村ヶ崎投剣の場」、(中)「村上義光 錦の御旗奪還」、(左)「後醍 醐帝隠岐より帰る」、縁葛:「谷越え唐獅子」 |
![]() |
右側面 板勾欄:【源平盛衰記】「一ノ谷の合戦」、縁葛:【太閤記】「加藤清正 虎退治」 |
![]() |
左側面 板勾欄:【源平盛衰記】「一ノ谷の合戦」、縁葛:【富士の巻狩】「狩場風景」 |
![]() |
正面 本幕:「上組」の文字 |
![]() |
右側面 本幕:【太閤記】「加藤清正の虎退治」 |
![]() |
![]() |
左側面 本幕:「川中島の合戦」 |
![]() |
![]() |
<小屋根廻り> |
後正面 鬼板:「獅噛み」 |
![]() |
後正面 懸魚:「松に鷹」 |
![]() |
後正面 車板:「」 |
![]() |
後正面 枡合:【源平盛衰記】「和田義盛」 |
![]() |
右側面 枡合:【源平盛衰記】「牛若 鞍馬山修業の場」 |
![]() |
左側面 枡合:【源平盛衰記】「源(鎮西八郎)為朝の強弓」 |
![]() |
右側面 虹梁:「牡丹に若葉」、欄間:「」、長押:「竹に雀」 |
![]() |
左側面 虹梁:「牡丹に若葉」、欄間:「」、長押:「竹に雀」 |
![]() |
後正面 太鼓廻り:「梅鉢に対鳳凰」 |
![]() |
右側面 幕板:【源平盛衰記】「牛若 弁慶五条大橋の出会い」 |
![]() |
左側面 幕板:【源平盛衰記】「屋島の合戦 那須与一扇の的」 |
![]() |
右側面 擬宝珠勾欄:勾欄合【花暦】「梅、菖蒲、朝顔、桔梗」、縁葛:「」 |
![]() |
左側面 擬宝珠勾欄:勾欄合【花暦】「桔梗、朝顔、菖蒲、梅」、縁葛:【源平盛衰記】「常磐御前 都落ち」 |
![]() |
彫師銘 刻み |
![]() |
![]() |
鳥取東地区にあたる。平成6年(1994)9/18、新調入魂式。
大工は地元の古川福夫(古川工務店)。彫師は坂本工芸(和歌山)、坂 良知、上井末裕、大西豊。宮入神社は波太神社。
先代は大正以前の作で地元の個人に売却し、さらに平成10年7/12に岬町淡輪連中へ。