彫り物図柄
平成20年(2008)3/30、新調入魂式。大工は波有手の岡川章、彫師は西澤大美。平成16年3/14、やぐら新調手斧初式。
本幕:のりか染物店。宮入神社は波太神社。
「東鳥取村誌」には村が大きいので3台あったとされる。往古は上組、下組の2台を1台に統合。三先代はひっくりかえり験が悪いと売却。
先々代は大正12年作られ昭和38年に下出在住の個人に極楽寺の仏像を付けて2万円で売却。その後、23年間運動会をした。
先代は昭和61年(1986)9/7、新調入魂式。平成19年(2007)10/28、昇魂式し、岬町深日1号に搬出。
<姿見> |
![]() |
<大屋根廻り> |
正面 鬼板:「獅噛み」 |
![]() |
背面 鬼板:「獅噛み」 |
![]() |
正面 懸魚:【神話伝説】「天の岩戸」 |
![]() |
背面 懸魚:【神話伝説】「素戔嗚尊 八岐大蛇退治」 |
![]() |
正面 車板:【神話伝説】「神武天皇 東国遠征」 |
![]() |
背面 車板:【神話伝説】「神功皇后 三韓を征す」 |
![]() |
正面 枡合天井:【四獣神】「玄武」 |
![]() |
右側面 枡合天井:【四獣神】「白虎」 |
![]() |
左側面 枡合天井:【四獣神】「青龍」 |
![]() |
正面 二重枡合:【御伽草子】「桃太郎 鬼ヶ島」 |
![]() |
右側面 二重枡合:【御伽草子】「金太郎 力比べ」 |
![]() |
左側面 二重枡合:【御伽草子】「一寸法師 都へ旅立つ」 |
![]() |
正面 枡合:【太平記】「楠公父子 桜井驛の訣別」 |
![]() |
右側面 枡合:【太平記】「新田義貞 稲村ヶ崎宝剣を奉ず」 |
![]() |
左側面 枡合:【太平記】「村上彦四郎義光 錦御旗奪還す」 |
![]() |
背面 枡合:【太平記】「児島高徳 桜木に詩を詠む」 |
![]() |
正面 欄間:【信長記】「信長 紀州遠征」 |
![]() |
右側面 欄間:【信長記】「長篠の戦い」 |
![]() |
左側面 欄間:【信長記】「姉川の合戦」 |
![]() |
正面右 小脇板:「金剛力士 阿形像」、柱巻:「昇り龍」 |
![]() |
正面左 小脇板:「金剛力士 吽形像」、柱巻:「降り龍」 |
![]() |
右側面 幕板:【信長記】「本能寺の変」 |
![]() |
左側面 幕板:【信長記】「桶狭間の戦い 今川義元の最期」 |
![]() |
右側面 脇障子:【信長公記】「本能寺の変 森蘭丸」 |
![]() |
左側面 脇障子:【信長公記】「桶狭間の戦い 毛利新助」 |
![]() |
<腰廻り> |
正面 犬勾欄:右「徳川家康旗印」、左「大阪城」、板勾欄:「難波戦記」、縁葛:「難波戦記」 |
![]() |
右側面 擬宝珠勾欄:勾欄合「十二支」、板勾欄:【賤ヶ岳の合戦】「秀吉本陣 佐久間の乱入」、縁葛:「忠臣蔵」 |
![]() |
左側面側面 擬宝珠勾欄:勾欄合「十二支」、板勾欄:【賤ヶ岳の合戦】「賤ヶ岳七本槍」、縁葛:「忠臣蔵」 |
![]() |
右側面 犬勾欄:【太閤記】「日吉丸 小六矢矧橋の出会い」 |
![]() |
左側面 犬勾欄:【太閤記】「藤吉郎 信長草履取り」 |
![]() |
右側面 本幕: |
![]() |
左側面 本幕:「加藤清正 虎退治」 |
![]() |
<小屋根廻り> |
後正面 鬼板:「獅噛み」 |
![]() |
後正面 懸魚:【源平盛衰記】「平清盛 安芸の宮島」 |
![]() |
後正面 二重枡合:「七福神」、枡合:【川中島の合戦】「」、見送り:【川中島の合戦】「信玄と謙信 龍虎相打つ」 |
![]() |
右側面 二重枡合:「鶴亀」、枡合:【川中島の合戦】「山本勘助 勇戦」 |
![]() |
左側面 二重枡合:「鶴亀」、枡合:【川中島の合戦】「」 |
![]() |
右側面 欄間:【下出伝承記】「馬川伝説」 |
![]() |
左側面 欄間:【下出伝承記】「大願寺建立」 |
![]() |
右側面 幕板;【源平盛衰記】「壇ノ浦の戦い 義経 八艘飛び」 |
![]() |
左側面 幕板:【源平盛衰記】「粟津ヶ原合戦 鬼神に勝る巴御前」 |
![]() |