(大屋根廻り)
鬼板(飾目):(正面)「伊弉諾尊 伊弉冉尊 国産み」、(後面)「伊弉諾尊 伊弉冉尊 黄泉の国」【神話伝説】
箱棟:「雲海に天女」
懸魚:(正面)「天照大神 天岩戸隠れ」、(後面)「月読尊 五穀起源」【神話伝説】
車板:(正面)「天照大神 素戔嗚尊 制約」、「瓊瓊杵尊 天孫降臨」【神話伝説】
支輪:「本支輪(蛇腹支輪)」
飛檐垂木:「菊花紋」
地垂木:「菊花紋」
枡組:五手先七段 (尾垂木)「龍首」、 (肘木)「獅子」
枡合:(正面)「神功皇后 応神天皇平産」、(右平)「磐長姫 神鏡に怪異として顕る」、(左平)「木花開耶姫 鬼の求婚」【神話伝説】、(後面)「神輿渡御」【波太神社祭事】
台輪:「梅」
虹梁:「若葉」
木鼻:(正面右)「雷太鼓を持つ唐獅子」、(正面左)「梅を持つ唐獅子」、(右前)「玄能を持つ唐獅子」、(左前)「コマを持つ唐獅子」、(右後)「指矩を持つ唐獅子」、(左後)「弓張提灯を持つ唐獅子」、
   (右後面)「蛸壺を持つ唐獅子」、(左後面)「鯛を持つ唐獅子」
欄間:(正面)「飛梅伝説」【北野天神縁起絵巻】、(右平)「布引四段目 小櫻責め」【源平盛衰記】、(左平)「小督の局 琴引の場」【平家物語】、後面「七夕伝説」【月令廣義】
長押:「雲海」
柱巻:(右)「昇龍(阿形)」、(左)「降龍(吽形)」
小脇板:(右)「舞手」、(左)「道化師役」【伊勢太神楽 魁曲】
幕板:(右平)「静御前 堀川夜討」、(左平)「巴御前 粟津合戦」【源平盛衰記】
脇障子:(右)「堀川夜討」、(左)「粟津合戦」【源平盛衰記】
脇障子柱:「若葉文様」
兜桁:「コマ(車輪)に新町の文字」【町紋】
竹の節:(正面)「九枚笹紋」【波太神社御神紋】、(右平)「泉谷紋」、(左平)「前田紋」【匠紋】

(腰廻り)
犬勾欄上段:(正面)「櫻 醍醐の花見」【太閤記】
犬勾欄下段:(正面右)「傘を持つ侍女 醍醐の花見」、(正面左「櫻 醍醐の花見」【太閤記】
内勾欄:(正面)「醍醐の花見」【太閤記】
板勾欄:(正面右)「千姫救出」【難波戦記】、(正面左)「淀君 秀頼出陣阻止」【難波戦記】、(右平)「お田鶴の方 曳馬城の戦い」【尾参宝鑑】、(左平)「濃姫奮戦 本能寺の変 」【太閤記】
     (後面右)「小松姫 婿選び」【沼田日記】、(後面左)「お市の方 金ヶ崎の退き口」【信長公記】
縁葛:(正面)「お京の方 兜梅伝説」【清正記】、(右平)「鶴姫伝説」【大祝家記】、(左平)「立花ァ千代 柳川城死守」【立花家記】
    (後面右)「細川ガラシャ最期」【細川家記】、(後面左「明智熙子 信長を扇で打つ」【細川家記】
本幕:(正面)「若中」の文字、(右平)「宇治川の合戦」、(左平)「敦盛を呼び戻す 熊谷次郎直実」【源平盛衰記】

(小屋根廻り)
鬼板(飾目):「伊弉諾尊 禊」【神話伝説】
箱棟:「雲海に天女」
懸魚:「素戔嗚尊 八岐大蛇退治」【神話伝説】
車板:「奇稲田姫 悲話」【神話伝説】
支輪:「本支輪(蛇腹支輪)」
飛檐垂木:「菊花紋」
地垂木:「菊花紋」
枡組:三手先五段 (尾垂木)「龍首」、 (肘木)「獅子」
枡合:(後正面)「狭穂姫命 誉津別命 火中出産」、(右平)「倭姫命 草薙剣を授ける」、(左平)「弟橘姫 荒波を鎮める為入水」【神話伝説】
柄振板:「雲」
台輪:「梅」
虹梁:「若葉」
木鼻:(後正面右)「撥を持つ唐獅子」、(後正面左)「篠笛を持つ唐獅子」、(右前)「扇を持つ唐獅子」、(左前)「櫛を持つ唐獅子」、
   (右後)「鈴を持つ唐獅子」、(左後)「鏡を持つ唐獅子」
欄間:(右平)「祇王・祇女 清盛日招き伝説」、(左平)「八幡大菩薩を称する巫女 将門に宣託」【源平盛衰記】
長押:「雲海」
太鼓廻:(上段右)「恵比須天」、(上段中)「弁財天」、(中段右)「大国天」、(中段左)「寿老人」、(下段左)「毘沙門天」【福神遊】
四本柱:「若葉文様」
幕板:(右平)「平時子 清盛の最期」、(左平)「滝夜叉姫 相馬の古内裏」【源平盛衰記】
犬勾欄:(右)「布袋」、(左)「福禄寿」【福神遊】
擬宝珠勾欄:<勾欄合>「波濤」、<束>「力神」
縁葛:(右平)「波濤」


<姿見>
正面
右平
左平
後正面(後面)
<大屋根廻り>
正面 飾目:「伊弉諾尊、伊弉冉尊 国産み」【神話伝説】
後面 飾目:「伊弉諾尊 伊弉冉尊 黄泉の国」【神話伝説】
正面 懸魚:「天照大神 天岩戸隠れ」【神話伝説】
後面 懸魚:「月読尊 五穀起源」【神話伝説】
正面 車板「天照大神 素戔嗚尊 制約【神話伝説】
正面 枡合:「神功皇后 応神天皇平産」【神話伝説】、台輪:「梅」
右平 支輪:「本支輪(蛇腹支輪)」、枡合:「磐長姫 神鏡に怪異として顕る」【神話伝説】、台輪:「梅」
左平 支輪:「本支輪(蛇腹支輪)」枡合:「木花開耶姫 鬼の求婚」【神話伝説】、台輪:「梅」
後面 枡合:「神輿渡御」【波太神社祭事】
正面 虹梁:「若葉」、欄間:「飛梅伝説」【北野天神縁起絵巻】、長押:「雲海」
右平 虹梁:「若葉」、欄間:布引四段目 小櫻責め」【源平盛衰記】、長押:「雲海」
左平 虹梁:「若葉」、欄間:「督の局 琴引の場」【平家物語、長押:「雲海」
正面左 柱巻:「降龍(吽形)、」小脇板:「道化師役」             正面右 柱巻:「昇龍(阿形)」、小脇板:「舞手」【伊勢太神楽 魁曲
右平 幕板:「静御前 堀川夜討」【源平盛衰記】
左平 「巴御前 粟津合戦」【源平盛衰記】
脇障子 (左平)「粟津合戦」【源平盛衰記】、        (右平)「堀川夜討」【源平盛衰記】
<腰廻り>
正面 内勾欄:「醍醐の花見」、犬勾欄:上段「櫻ー醍醐の花見」、下段(右)「傘を持つ侍女ー醍醐の花見」、(左)「櫻ー醍醐の花見」【太閤記】
板勾欄(正面左)「淀君 秀頼出陣阻止」           (正面右)「千姫救出」【難波戦記】
右平 板勾欄 :「お田鶴の方 曳馬城の戦い」【尾参宝鑑】
左平 板勾欄 :「濃姫奮戦 本能寺の変 」【太閤記】
板勾欄 (後面左)「小松姫 婿選び」【沼田日記】   (後面右)(後面左)「お市の方 金ヶ崎の退き口」【信長公記】
正面 縁葛:「お京の方 兜梅伝説」【清正記】
右平 縁葛:「鶴姫伝説」【大祝家記】
左平 縁葛:「立花ァ千代 柳川城死守」【立花家記】
縁葛 後面左:「細川ガラシャ最期」【細川家記】       後面右:「明智熙子 信長を扇で打つ」【細川家記】
正面 本幕:「若中」の文字
右平 本幕:「宇治川の合戦」【源平盛衰記】
左平 本幕:「敦盛を呼び戻す 熊谷次郎直実」【源平盛衰記】
<小屋根廻り>
後正面 鬼板(飾目):「伊弉諾尊 禊」【神話伝説】
後正面 懸魚:「素戔嗚尊 八岐大蛇退治」【神話伝説】
後正面 車板:車板:「奇稲田姫 悲話」【神話伝説】
後正面 支輪:「本支輪(蛇腹支輪)」、枡合:「狭穂姫命 誉津別命 火中出産」【神話伝説】、台輪:「梅」
右平 支輪:「本支輪(蛇腹支輪)」、枡合:「倭姫命 草薙剣を授ける」【神話伝説】、台輪:「梅」
左平 支輪:「本支輪(蛇腹支輪)」、枡合:「弟橘姫 荒波を鎮める為入水」【神話伝説】、台輪:「梅」
右平 虹梁:「若葉」、欄間:「祇王・祇女 清盛日招き伝説」【源平盛衰記】、長押:「雲海」
左平 虹梁:「若葉」、欄間:「八幡大菩薩を称する巫女 将門に宣託【源平盛衰記】、長押:「雲海」
後正面 太鼓廻り:(上段右)「恵比須天」、(上段中)「弁財天」、(中段右)「大国天」、(中段左)「寿老人」、(下段左)「毘沙門天」【福神遊】
右平 幕板:「平時子 清盛の最期」【源平盛衰記】
左側面 幕板:「滝夜叉姫 相馬の古内裏」【源平盛衰記】
後正面 犬勾欄:(左)「福禄寿」                (右)「布袋」【福神遊】
右平 擬宝珠勾欄:勾欄合「波濤」、束「力神」、縁葛:「波濤」
左平 擬宝珠勾欄:勾欄合「波濤」、束「力神」、縁葛:「波濤」

 令和4年5/8新調入魂式。大工は泉谷工務店、彫師は木彫前田工房 前田
暁彦、太鼓は浅野太鼓楽器店。本幕は先代やぐらの本幕を継承。(赤井旗幕。「宇治川の合戦」、「一ノ谷の合戦 敦盛を呼び戻す 熊谷次郎直実宮入神社は波太神社
 先代は平成元年(1989)10/8、新調入魂式。大工は地元の大津和三郎、谷本暁、見本利隆。彫師は木下頼定。
令和4年3/6昇魂式。
 先々代は大正7年、大工は高松利平、彫師は西川武松で制作。現やぐら新調時に焼却処分される。
往古は北(北出)、中(中出)、西(川向)の3台があったが、統合して1台を新村(旧地名)として曳行。他の1台を昭和10年頃泉南市岡田3号へ、別のもう1台を泉南市男里北組に譲渡したがどちらも現存せず。 
 

彫り物図柄

inserted by FC2 system