<姿見> |
![]() |
<大屋根廻り> |
正面 鬼板:「獅噛み」 |
![]() |
後面 鬼板:「獅噛み」 |
![]() |
正面 懸魚:「雲に鶴」 |
![]() |
後面 懸魚:「雲に鷹」 |
![]() |
正面 車板:「」 |
![]() |
後面 車板:「雲に鶴」 |
![]() |
右側面 枡合:「」 |
![]() |
左側面 枡合:「」 |
![]() |
正面 虹梁:「雲海」、欄間:【源平盛衰記】「源義光」、長押:「波濤」 |
![]() |
右側面 虹梁:「雲海」、欄間:「」、長押:「波濤」 |
![]() |
左側面 虹梁:「雲海」、欄間:【源平盛衰記】「釣鐘弁慶」 |
![]() |
正面右 柱巻:「昇り龍」、小脇板:【神話伝説】「天手力男神(あめのたぢからおのかみ)」 |
![]() |
正面左 柱巻:「降り龍」、小脇板:【神話伝説】「天宇受売命(あめのうずめのみこと)」 |
![]() |
右側面 幕板:「」 |
![]() |
左側面 幕板:【賤ヶ岳の合戦】「脇坂陣内」 |
![]() |
右側面 脇障子:【太平記】「新田義貞 稲村ヶ崎宝剣を奉ず」 |
![]() |
左側面 脇障子:【太平記】「新田義貞従者」 |
![]() |
<腰廻り> |
正面 犬勾欄:「唐子」、内勾欄:「牡丹に唐獅子」、縁葛:「阿吽の唐獅子」 |
![]() |
右側面 擬宝珠勾欄:勾欄合「波濤」、束「力神」、板勾欄:「」、縁葛:「谷越え唐獅子」 |
![]() |
左側面 擬宝珠勾欄:勾欄合「波濤」、束「力神」、板勾欄:「」、縁葛:「谷越え唐獅子」 |
![]() |
正面 本幕:「榮組」の文字 |
![]() |
右側面 本幕:「阿龍」 |
![]() |
左側面 本幕:「吽龍」 |
![]() |
<小屋根廻り> |
後正面 鬼板:(獅噛み) |
![]() |
後正面 懸魚:「鳳凰」 |
![]() |
後正面 車板:「」 |
![]() |
後正面 枡合:「」 |
![]() |
右側面 枡合:「」 |
![]() |
左側面 枡合:「」 |
![]() |
右側面 虹梁:「雲海」、欄間:【太平記】「楠公子別れ 桜井の駅」、長押:「波濤」 |
![]() |
左側面 虹梁:「雲海」、欄間:【太閤記】「加藤清正 虎退治」、長押:「波濤」 |
![]() |
後正面 虹梁:「雲海」、太鼓廻り:【源平盛衰記】「源義経 八艘飛び」 |
![]() |
右側面 柱巻:「降り龍」、幕板:【賤ヶ岳の合戦】「羽柴秀吉」 |
![]() |
左側面 柱巻:「昇り龍」、幕板:【賤ヶ岳の合戦】「佐久間盛政」 |
![]() |
右側面 擬宝珠勾欄:勾欄合「波濤」、束「力神」、縁葛:「波間に吽龍」 |
![]() |
左側面 擬宝珠勾欄:勾欄合「波濤」、束「力神」、縁葛:「波間に阿龍」 |
![]() |
鳥取北地区にあたる。平成2年(1990)9/16、新調入魂式。大工は地元の岡川公一・章一兄弟。彫師は木下頼定。平成10年修復。本幕は「阿龍、吽龍」。宮入神社は波太神社。
先代は明治期に新調。現やぐら新調につき平成2年に解体処分。なお先代が新調された明治期に、先々代のやぐらは深日方面に売却されたと伝わる。往古は上村、下村で2台のやぐらがあり、合併により先々代やぐらを制作。
彫り物図柄