<姿見> |
正面 |
![]() |
<大屋根廻り> |
正面 鬼板:「獅噛み」 |
![]() |
後面 鬼板:「獅噛み」 |
![]() |
正面 懸魚:「雲に日輪」 |
![]() |
後面 懸魚:「雲に月輪」 |
![]() |
正面 二重枡合:枡組二段「龍、獅子、牡丹」、枡合:「天の岩戸」【神話伝説】 |
![]() |
右平 二重枡合:枡組二段「龍、獅子、牡丹」、枡合:「醍醐の花見」【太閤記】 |
![]() |
左平 二重枡合:枡組二段「龍、獅子、牡丹」、枡合:「本能寺の変」【信長公記】 |
![]() |
後面 二重枡合:枡組二段「龍、獅子、牡丹」、枡合:「三貴子五穀起源」【神話伝説】 |
![]() |
正面 虹梁:「波間に千鳥」、欄間:「清水講縁記」 【大西町伝承記】、長押:「松に鶴」 |
![]() |
右平 虹梁:「波間に千鳥」、欄間:「五大老に後事を託す」 【太閤記】、長押:「竹に雀」 |
![]() |
左平 虹梁:「波間に千鳥」、欄間:「中国大返し」 【太閤記】、長押:「梅に鶯」 |
![]() |
正面右 柱巻:「昇り龍」、小脇板:「雷神」 |
![]() |
正面左 柱巻:「降り龍」、小脇板:「風神」 |
![]() |
右平 幕板:「千鳥の香炉盗り」【太閤記】 |
![]() |
左平 幕板:「山崎の合戦」【太閤記】 |
![]() |
右平 脇障子::「千鳥の香炉盗り」【太閤記】 |
![]() |
左平 脇障子:「山崎の合戦」【太閤記】 |
![]() |
<腰廻り> |
正面 幣持ち:「神鏡」、犬勾欄:(右上)「蜃を吐く阿龍」、(左上)「蜃を吐く吽龍」、 内勾欄:「日吉丸 誕生」【太閤記】 |
![]() |
正面右 犬勾欄:(右下)「獅子の鞠遊び(阿形)」板勾欄:「富士川の初陣」【太閤記】 |
![]() |
正面左 犬勾欄:(左下)「獅子の鞠遊び(吽形)」、板勾欄:「小六との出会い」【太閤記】 |
![]() |
正面 縁葛:「高松城水攻め」【太閤記】 |
![]() |
右平 跳勾欄:勾欄合「人の一生」、束「町紋」、板勾欄:「加藤清正 勇戦」、縁葛:「脇坂陣内 勇戦」【太閤記】 |
![]() |
左平 跳勾欄:勾欄合「人の一生」、束「町紋」、板勾欄:「福島正則 奮戦」、縁葛:「加藤嘉明 勇戦」【太閤記】 |
![]() |
正面 本幕:「町紋に大西の文字」 |
![]() |
右平 本幕:「信玄と謙信 龍虎相打つ」【川中島合戦記】 |
![]() |
左平 本幕:「宇佐見定行と山本勘助」【川中島合戦記】 |
![]() |
<小屋根廻り> |
後正面 鬼板:「獅噛み」 |
![]() |
後正面 懸魚:「波間に千鳥」 |
![]() |
後正面 枡合天井:「雲に鶴」、枡合:「素戔嗚尊 大蛇退治」【神話伝説】 |
![]() |
右平 枡合天井:「雲に鶴」、枡合:「犬伏の別れ」【難波戦記】 |
![]() |
左平 枡合天井:「雲に鶴」、枡合:「二条城の対面」【難波戦記】 |
![]() |
右平 虹梁:「牡丹に鳳凰」、欄間:「真田大助 初陣」【難波戦記】、長押:「桜に山鵲」 |
![]() |
左平 虹梁:「牡丹に鳳凰」、欄間:「木村重成 初陣」【難波戦記】、長押:「牡丹に鳳凰」 |
![]() |
後正面 太鼓廻り:「エビノの蜘蛛」【大西町伝承記】、撥立:(右)「恵比須天」、(左)「大国天」 |
![]() |
右平 幕板:「真田幸村 勇戦」【難波戦記】 |
![]() |
左平 幕板:「後藤又兵衛 勇戦」【難波戦記】 |
![]() |
右平 跳勾欄:勾欄合「、、」、束「波太神社御神紋」、腰組三段:「龍、獅子、牡丹」、欄間「波間に千鳥」 |
![]() |
左平 跳勾欄:勾欄合「梅に鶯、竹に雀、松に鶴」、束「波太神社御神紋」、腰組三段:「龍、獅子、牡丹」、欄間「波間に千鳥」 |
![]() |
彫り物図柄
平成23年(2011)8/28新調入魂式。大工は板谷工務店、コマ製作は川口建設、彫り師は木下彫刻工芸。本幕は平成23年の新調に合わせ、梶内だんじりで修復、海老野の紋から新しい町紋に変更されている。宮入神社は波太神社。
先代は平成3年(1991)9/8新調。大工は新町の見本圭介、彫師は木下彫刻工芸。平成13年大修復。本幕は梶内だんじりで平成8年新調、「川中島合戦記」。先々代は、明治期の作で平成2年まで使われ、平成3年(1991)3/3に深日無形文化財保存会に譲渡し、現在は深日弐号として曳行されている。先々々代は、2台の内一台は近隣の町へ、もう1台を現・尾崎公民館の地にあった映画館経営の人が購入し一部の彫物を残し解体して売却。この人は昭和30年代初期に尾崎を出る。