<姿見> |
![]() |
<大屋根廻り> |
正面 飾目:「吽形の唐獅子」 |
![]() |
後面 飾目:「波間に龍」 |
![]() |
正面 懸魚:「阿形の唐獅子」 |
![]() |
後面 懸魚:「鷲の猿掴み」 |
![]() |
正面 車板:「」 |
![]() |
後面 車板:「」 |
![]() |
右側面 枡合:【水滸伝】「」 |
![]() |
左側面 枡合:【水滸伝】「」 |
![]() |
正面 欄間:【水滸伝】「」、長押:「牡丹」 |
![]() |
右側面 虹梁:「波間に千鳥」、欄間:【水滸伝】「」、長押:「牡丹」 |
![]() |
左側面 虹梁:「波間に千鳥」、欄間:【水滸伝】「鉄笛仙 馬麟」、長押:「牡丹」 |
![]() |
正面右 小脇板:【水滸伝】「豹子頭 林冲」 |
![]() |
正面左 小脇板:【水滸伝】「大刀 関勝」 |
![]() |
右側面 幕板:【水滸伝】「徐寧 連環馬軍を破す」 |
![]() |
左側面 幕板:【水滸伝】「入雲龍 公孫勝」 |
![]() |
右側面 脇障子:【水滸伝】「轟天雷凌振 山塞に風火子母砲を放つ」 |
![]() |
左側面 脇障子:【水滸伝】「中箭虎丁得孫 欽州の山路にて毒蛇に出あう」 |
![]() |
<腰廻り> |
正面 犬勾欄:「瑞亀」、板勾欄:「龍宮の珠取り海女」 |
![]() |
右側面 擬宝珠勾欄:勾欄合「波濤」、束「力神」、板勾欄:【水滸伝】「」 |
![]() |
左側面 擬宝珠勾欄:勾欄合「波濤」、束「力神」、板勾欄:【水滸伝】「」 |
![]() |
正面 本幕:「東組」の文字 |
![]() |
右側面 本幕:【初夢縁起】「鷹に茄子」 |
![]() |
左側面 本幕:【初夢縁起】「赤富士」 |
![]() |
<小屋根廻り> |
後正面 飾目:「波間に龍」 |
![]() |
後正面 懸魚:「鷲の猿掴み」 |
![]() |
後正面 車板:「」 |
![]() |
「堺彫師 西岡弥三郎政光」刻み (右側面幕板 右側) |
![]() |
「堺 西岡弥三郎政光」刻み (左側面幕板 右側) |
![]() |
彫り物図柄
明治30年代に泉南市樽井より購入と伝わる。大工は不詳、彫師は西岡弥三郎政光。改修以前は大屋根は反りの部分が折りたためる様になっていたが、改修後に現在の大屋根になる。本幕は昭和61年10月新調、正面は「東組」の文字、右は「鷹に茄子」、左は「赤富士」。宮入神社は船守神社。