彫り物図柄
平成16年(2004)9月、新調。大工は畑谷工務店。彫師は筒井一門。
本幕は平成16年、樺J尾の作。宮入神社は里外神社。
先代は明治期に阪南市石田新調の櫓を平成2年に購入し、平成14年まで曳行され、平成15年に岬町岬連中へ。
先々代(初代?)は昭和10年頃阪南市新町より購入し昭和50年頃より休止。やぐら購入につき解体処分。
<姿見> |
![]() |
<大屋根廻り> |
正面 鬼板:「獅噛み」 |
![]() |
後面 鬼板:「獅噛み」 |
![]() |
正面 懸魚:「鳳凰」 |
![]() |
後面 懸魚:「松に鷹」 |
![]() |
正面 車板:「夫婦岩 初日の出」 |
![]() |
正面 枡合:【神話伝説】「天の岩戸」 |
![]() |
右側面 枡合:【神話伝説】「日本武尊 野火の難を逃れる」 |
![]() |
左側面 枡合:【神話伝説】「素盞雄尊 八岐大蛇退治」 |
![]() |
正面 虹梁:「里外神社御神紋に若葉」、欄間:【富士の巻狩】「頼朝本陣」、長押:「梅に山鵲」 |
![]() |
右側面 虹梁:「里外神社御神紋に若葉」、欄間:【富士の巻狩り】「仁田四郎 猪退治」、長押:「牡丹に山鵲」 |
![]() |
左側面 右側面 虹梁:「里外神社御神紋に若葉」、欄間:【富士の巻狩り】「勢子の活躍」、長押:「菊に山鵲」 |
![]() |
正面右 小脇板:【太平記】「新田義貞 金造りの太刀を龍神に捧ぐ」 |
![]() |
正面左 小脇板:【太平記】「児島高徳 櫻木に赤誠を記す」 |
![]() |
右側面 幕板:【関ヶ原の戦い】「獅子奮迅 鬼左近大乱戦」 |
![]() |
左側面 幕板:【関ヶ原の戦い】「黒田長政 奮闘大乱戦」 |
![]() |
右側面 脇障子:【信長公記】「本能寺の変 森 蘭丸」 |
![]() |
左側面 脇障子:【信長公記】「本能寺の変 織田信長」 |
![]() |
<腰廻り> |
正面 犬勾欄:「牡丹に唐獅子」、擬宝珠勾欄:勾欄合【十二支】(右)「子、丑」、(左)「犬、亥」、束「力神」、内勾欄:【賤ヶ岳の合戦】 「加藤清正 山路将監を討つ」、板勾欄:【賤ヶ岳の合戦】(右)「加藤嘉明の勇戦」、(左)「片桐且元の勇戦」、縁葛:「牡丹に唐獅子」 |
![]() |
右側面 犬勾欄:「波濤」、擬宝珠勾欄:勾欄合【十二支】「寅、卯、辰、巳」、束「力神」、板勾欄:【「賤ヶ岳の合戦】「福島正則 勇戦」、 縁葛:「牡丹に唐獅子」 |
![]() |
左側面 犬勾欄:「波濤」、擬宝珠勾欄:勾欄合【十二支】「午、未、申、酉」、束「力神」、板勾欄:【賤ヶ岳の合戦】「鬼玄蕃 秀吉本陣 急襲」、縁葛:「牡丹に唐獅子」 |
![]() |
正面 本幕:「里外神社御神紋に岡田の文字」 |
![]() |
右側面 本幕:【甲越軍記】「川中島 龍虎相討つ 上杉謙信」 |
![]() |
左側面 本幕:【甲越軍記】「川中島 龍虎相討つ 武田信玄」 |
![]() |
<小屋根廻り> |
後正面 鬼板:「獅噛み」 |
![]() |
後正面 懸魚:「飛龍」 |
![]() |
後正面 車板:「風神・雷神」 |
![]() |
後正面 枡合:【難波戦記】「樫井川の合戦 塙団右衛門出師」 |
![]() |
右側面 枡合:【太閤記】「日吉丸矢矧橋の出会い」 |
![]() |
左側面 枡合:【太閤記】「醍醐の花見」 |
![]() |
右側面 虹梁:「里外神社御神紋に若葉」、欄間:【忠臣蔵】「清水一学 奮戦」、長押:「楓に山鵲」 |
![]() |
左側面 虹梁:「里外神社御神紋に若葉」、欄間:【忠臣蔵】「上野介 召捕り」、長押:「梅に山鵲」 |
![]() |
右側面 幕板:【難波戦記】「真田幸村 勇戦」 |
![]() |
左側面 幕板:【難波戦記】「木村重成勇戦」 |
![]() |
右側面 板勾欄:【太閤記】「藤吉郎 初見参」、縁葛:【唐子遊び】「司馬温公甕割りの場」 |
![]() |
左側面 板勾欄:【太閤記】「藤吉郎 一夜城用材調達」、縁葛:【唐子遊び】「宝車曳き」 |
![]() |