彫り物図柄
平成4年(1992)10/8、新調。大工は岡川組。彫師は木下頼定。コマは平成18年、安田建設により新調。先代やぐらも現やぐら部屋に保存。宮入神社は鹿島神社。
以前鳴瀧には2台のやぐらがあり、1台は大正8年頃阪南市桑畑より、もう1台は金熊寺より購入と伝えられている。
現在やぐら部屋に保存中の先代やぐらは、阪南市桑畑の先代やぐらか?
<姿見> |
正面 |
![]() |
左平 |
![]() |
<大屋根廻り> |
正面 鬼板:「獅噛み」 |
![]() |
後面 鬼板:「獅噛み」 |
![]() |
正面 懸魚:「雲龍」 |
![]() |
後面 懸魚:「雲に鶴」 |
![]() |
正面 枡合:「」、台輪:「牡丹」 |
![]() |
右平 枡合:「」、台輪:「牡丹」 |
![]() |
左平 枡合:「」、台輪:「牡丹」 |
![]() |
右平 虹梁:「若葉」、欄間:「」、長押:「雲海」 |
![]() |
左平 虹梁:「若葉」、欄間:「」、長押:「雲海」 |
![]() |
正面右 柱巻:「降り龍」、小脇板:「媼(おうな)」【高砂】 |
![]() |
正面左 柱巻:「昇り龍」、小脇板:「翁(おきな)」【高砂】 |
![]() |
右平 幕板:「牛若丸弁慶 五条大橋の出会い」【源平盛衰記】 |
![]() |
左平 幕板:「義経の弓流し」【源平盛衰記】 |
![]() |
右平 脇障子:「源九郎義経」【源平盛衰記】 |
![]() |
左平 脇障子:「武蔵坊弁慶」【源平盛衰記】 |
![]() |
<腰廻り> |
正面 犬勾欄:「唐子」、擬宝珠勾欄:勾欄合「松竹梅」、内勾欄:「波間に玄武」、板勾欄:「」、縁葛:「谷越え唐獅子」 |
![]() |
右平 擬宝珠勾欄:勾欄合「松竹梅」、束「力士」、板勾欄:「」、縁葛:「牡丹に唐獅子」 |
![]() |
左平 擬宝珠勾欄:勾欄合「松竹梅」、束「力士」、板勾欄:「」、縁葛:「親子唐獅子」 |
![]() |
右平 本幕:「鳳凰」 |
![]() |
左平 本幕:「鳳凰」 |
![]() |
<小屋根廻り> |
後正面 鬼板:「獅噛み」 |
![]() |
後正面 懸魚:「鳳凰」 |
![]() |
後正面 車板:「」、小屋虹梁:「雲海」 |
![]() |
後正面 枡合:「」、台輪:「牡丹」 |
![]() |
右平 枡合:「」、台輪:「牡丹」 |
![]() |
左平 枡合:「」、台輪:「牡丹」 |
![]() |
右平 虹梁:「若葉」、欄間:「」、長押:「雲海」 |
![]() |
左平 虹梁:「若葉」、欄間:「」、長押:「雲海」 |
![]() |
後正面 太鼓廻り:「那須与一 扇の的」【源平盛衰記】 |
![]() |
右平 幕板:「安宅の関 弁慶義経懲打」【源平盛衰記】 |
![]() |
左平 幕板:「鞍馬山 牛若修行の場」【源平盛衰記】 |
![]() |
右平 擬宝珠勾欄:勾欄合「松竹梅」、束「力士」、縁葛:「吽形の雷龍」![]() |
左平 擬宝珠勾欄::勾欄合「松竹梅」、束「力士」、縁葛:「阿形の雷龍」 |
![]() |