<姿見> |
![]() |
<大屋根廻り> |
正面 鬼板:「獅噛み」 |
![]() |
後面 鬼板:「獅噛み」 |
![]() |
正面 懸魚:「波濤に千鳥と御来光」 |
![]() |
後面 懸魚:「波濤」 |
![]() |
正面 車板:「阿吽の唐獅子」、小屋虹梁:「雲海」 |
![]() |
後面 車板:「波濤に千鳥」、小屋虹梁:「雲海」 |
![]() |
正面 枡合:「天の岩戸」【神話伝説】、台輪:「牡丹」 |
![]() |
右平 枡合:「日本武尊 火の難を逃れる<草薙の剣>」【神話伝説】、台輪:「牡丹」 |
![]() |
左平 枡合:「素戔嗚尊 大蛇退治」【神話伝説】、台輪:「牡丹」 |
![]() |
正面 虹梁:「菊に若葉」、欄間:「日吉丸 誕生」【太閤記】、長押:「桜に鳳凰」 |
![]() |
右平 虹梁:「菊に若葉」、欄間:「日吉 小六矢矧橋の出合い」【太閤記】、長押:「牡丹に鳳凰」 |
![]() |
左平 虹梁:「菊に若葉」、欄間:【太閤記】「日吉 五郎助馬に乗る」、長押:「菊に鳳凰」 |
![]() |
正面右 柱巻:「昇り龍」、小脇板:「五条大橋 牛若弁慶との出会い」【義経記】 |
![]() |
正面左 柱巻:「降り龍」、小脇板:「鞍馬山 牛若修行の場」【義経記】 |
![]() |
右平 幕板:「熊谷次郎直実 敦盛を呼び戻す」【源平盛衰記】 |
![]() |
左平 幕板:「宇治川の先陣争い」【源平盛衰記】 |
![]() |
右平 脇障子:「本能寺の変 織田信長」【信長公記】 |
![]() |
左平 脇障子:「本能寺の変 森蘭丸」【信長公記】 |
![]() |
<腰廻り> |
正面 犬勾欄:「風神・雷神」、擬宝珠勾欄:勾欄合「牡丹、桜、桔梗、菊」、束「力神」板勾欄:「頼朝本陣」【富士の巻狩】 |
![]() |
右平 犬勾欄:「吽形の唐獅子」、擬宝珠勾欄:勾欄合「桔梗、牡丹、桜、椿、桔梗、桜」、束「力神」、板勾欄:「勢子の活躍」 【富士の巻狩】 |
![]() |
左平 犬勾欄:「阿形の唐獅子」、擬宝珠勾欄:勾欄合「菊、桔梗、牡丹、椿、桜、桔梗」、束「力神」、板勾欄:「仁田四郎 猪退治」 【富士の巻狩】 |
![]() |
正面 本幕:「牧野の文字」 |
![]() |
右平 本幕:「竹に虎」 |
![]() |
左平 本幕:「波間に阿龍」 |
![]() |
<小屋根廻り> |
後正面 鬼板:「獅噛み」 |
![]() |
後正面 懸魚:「波間に千鳥」 |
![]() |
後正面 車板:「宝珠を掴む青龍」、小屋虹梁:「雲海」 |
![]() |
後正面 枡合:「神武天皇 東征」【神話伝説】、台輪:「牡丹」 |
![]() |
右平 枡合:「神功皇后 応神天皇平産す」【神話伝説】、台輪:「牡丹」 |
![]() |
左平 枡合:「雄略帝 葛城山にて猪退治す」【神話伝説】、台輪:「牡丹」 |
![]() |
右平 虹梁:「菊に若葉」、欄間:「楠公父子 櫻井の別れ」【太平記】、長押:「桐に鳳凰」 |
![]() |
左平 虹梁:「菊に若葉」、欄間:「楠正行 如意輪堂に辞世の歌を記す」【太平記】、長押:「紅葉に鳳凰」 |
![]() |
後正面 太鼓廻り:「阿吽の唐獅子」 |
![]() |
右平 幕板:「粟津合戦 木曽義仲の戦い」【源平盛衰記】 |
![]() |
左平 幕板:「粟津合戦 巴御前の勇姿」【源平盛衰記】 |
![]() |
右平 擬宝珠勾欄:勾欄合「桜、桔梗、桜、牡丹、桔梗、牡丹」、束「力神」縁葛:「雪だるま遊び」【唐子遊び】 |
![]() |
左平 擬宝珠勾欄):勾欄合「椿、椿、桔梗、牡丹、椿、桔梗」、束「力神」、縁葛:「司馬温公 瓶割の場」【唐子遊び】 |
![]() |
彫り物図柄
平成12年(2000)9/30、新調。大工は見本圭介。彫師は木下彫刻。
やぐらでは、初となる入母屋扇垂木の屋根である。本幕は川島織物の作。
宮入神社は本来信達神社であるが、現在は地理的状況から、信達神社宮司が牧野を訪れ、本宮の午後に往生院にて宮座が行われる。
先代は昭和7年(1932)新調で、大工は向井寅太郎。彫り師は石田利郎と云われている。平成12年(2000)現やぐら新調につき、岬町淡輪の個人に売却し、その後平成23年(2011)、岬町の韓国料理・焼肉
山月(さつき)さんが購入され、現在は駐車場に展示されている。
牧野やぐらの起源は、享和元年(1801)頃、五穀豊穣豊年万作を祈願して、村中を曳き廻したのが始まりと伝えられている。