彫り物図柄
大正6〜8年制作。大工は新村の高松利平。彫師は美濃村松雲と思われる。昭和62年に小鯛藤夫(新町)により修復。平成16年、やぐら部屋新調。平成18年(2006)、川端建設にて修復。
先々代は下出と喧嘩で潰れた。
先代は文久3年(1863)に銭1貫4百目で堺大工の吉兵衛が作り、彫り師は彫又か?
<姿見> |
![]() |
<大屋根廻り> |
正面 鬼板:「獅噛み」 |
![]() |
後面 鬼板:「獅噛み」 |
![]() |
正面 懸魚:「素戔嗚尊 大蛇退治」 |
![]() |
後面 懸魚:「獅子の子落とし」 |
![]() |
正面 枡合:【水滸伝】「」 |
![]() |
右側面 枡合:【水滸伝】「」 |
![]() |
左側面 枡合:【水滸伝】「黒旋風李達」 |
![]() |
後面 枡合:【水滸伝】「」 |
![]() |
正面 欄間:【水滸伝】「轟天雷凌振 山塞に風火子母砲を放つ」 |
![]() |
右側面 欄間:【水滸伝】「智多星 呉用」 |
![]() |
左側面 欄間:【水滸伝】「鉄笛仙 馬麟」 |
![]() |
正面右 小脇板:【水滸伝】「美髯公 朱仝」 |
![]() |
正面左 小脇板【水滸伝】「大刀 関勝」 |
![]() |
右側面 幕板:【水滸伝】「山陣に徐寧釣鎌槍を使う」 |
![]() |
左側面 幕板:【水滸伝】「入雲龍 公孫勝」 |
![]() |
右側面 脇障子:【水滸伝】「中箭虎丁得孫 欽州の山路にて毒蛇に出遭う」 |
![]() |
左側面 脇障子:【水滸伝】「轟天雷凌振」 |
![]() |
<腰廻り> |
正面 犬勾欄:【水滸伝】(左)「豹子頭林冲」、擬宝珠勾欄:勾欄合「波濤」束「力神」 |
![]() |
正面 本幕:「黒若連」の文字 |
![]() |
右側面 本幕:「雲龍」 |
![]() |
左側面 本幕:「竹に虎」 |
![]() |
<小屋根廻り> |
鬼板:「獅噛み」 |
![]() |
後正面 懸魚:「控鶴仙人」 |
![]() |
後正面 枡合:【水滸伝】「挿翅虎雷横」 |
![]() |
右側面 枡合:【水滸伝】「」 |
![]() |
左側面 枡合:【水滸伝】「」 |
![]() |
右側面 欄間:【水滸伝】「林冲 投名状を求めて青面獣楊志と闘う」 |
![]() |
左側面 欄間:「」 |
![]() |
右側面 幕板:【水滸伝】「魯智深 菜園に緑楊樹を抜く」 |
![]() |
左側面 幕板:【水滸伝】「行者武松 景陽岡に虎を殺す」 |
![]() |
右側面 擬宝珠勾欄:勾欄合「波濤」束「力神」、縁葛:「波に千鳥」 |
![]() |