平成12年(2000)9/10、新調入魂式。大工は味園建設(山本義明)。彫師は木下賢治。宮入神社は一岡神社。
三先代は地元の大工が作ったやぐらがあったが明治42,3年頃に解体し彫物を売った。
先々代は大正4年頃に多奈川より購入するが老朽化で壊れる。先代は昭和9年か12年に作られ岡田の活ョ工務店へ。現・金熊寺。
彫り物図柄
<姿見> |
正面 |
![]() |
<大屋根廻り> |
正面 鬼板:「獅噛み」 |
![]() |
後面 鬼板:「獅噛み」 |
![]() |
正面 懸魚:「鳳凰」 |
![]() |
後面 懸魚:「雲に鶴」 |
![]() |
正面 車板:「日吉 誕生」【太閤記】、小屋虹梁:「雲海」 |
![]() |
後面 車板:「」、小屋虹梁:「雲海」 |
![]() |
正面 枡合:「富士川の初陣」【太閤記】、台輪:「牡丹」 |
![]() |
右平 枡合:「桶狭間の戦い」【太閤記】、台輪:「牡丹」 |
![]() |
左平 枡合:「高松城水攻め」【太閤記】、台輪:「牡丹」 |
![]() |
正面 虹梁:「牡丹に若葉」、欄間:「尼崎の難」【太閤記】、長押:「梅に山鵲」 |
![]() |
右平 虹梁:「青龍に若葉」、欄間:「小栗栖 明智光秀の最後」【太閤記】、長押:「牡丹に山鵲」 |
![]() |
左平 虹梁:「朱雀に若葉」、欄間:「山崎の合戦」【太閤記】、長押:「菊に山鵲」 |
![]() |
正面右 柱巻き:「昇り龍」、小脇板:「加藤虎之助 山路将監の血戦」【太閤記】 |
![]() |
正面左 柱巻き:「降り龍」、小脇板:「加藤清正 虎退治」【太閤記】 |
![]() |
右平 幕板:「秀吉本陣 佐久間玄蕃乱入」【太閤記】 |
![]() |
左平 「加藤嘉明 勇戦」【太閤記】 |
![]() |
右平 脇障子:「本能寺の変 織田信長」【信長公記】 |
![]() |
左平 脇障子:「本能寺の変 森蘭丸」【信長公記】 |
![]() |
<腰廻り> |
右平 犬勾欄:「風神」、擬宝珠勾欄:勾欄合「子、丑、寅、卯」、束「力神」、板勾欄:【信長公記】「三方ヶ原の戦い」、縁葛:「牡丹に唐獅子」 |
![]() |
左平 犬勾欄:「雷神」、擬宝珠勾欄:勾欄合「申、酉、戌、亥」、束「力神」、板勾欄:「姉川の戦い」【信長公記】、縁葛:「牡丹に唐獅子」 |
![]() |
正面 本幕:「北野」の文字 |
![]() |
右平 本幕:「仁田四郎忠常と曽我十郎祐成」【曽我十番斬り】 |
![]() |
左平 本幕:「「小舎人五郎丸と曽我五郎時致」【曽我十番斬り】 |
![]() |
<小屋根廻り> |
後正面 鬼板:「獅噛み」 |
![]() |
後正面 懸魚:「松に鷹」 |
![]() |
後正面 車板:「日吉丸小六の出会い」【太閤記】、小屋虹梁:「雲海」 |
![]() |
後正面 枡合:「醍醐の花見」【太閤記】、台輪:「牡丹」 |
![]() |
右平 枡合:「草履取り【太閤記】、台輪:「牡丹」 |
![]() |
左平 枡合:「地震 加藤」【太閤記】、台輪:「牡丹」 |
![]() |
右平 虹梁:「白虎に若葉」、欄間:「秀吉光成の出合い」、長押:「楓に山鵲」 |
![]() |
左平 虹梁:「玄武に若葉」欄間:「長短槍試合」、長押:「桐に鳳凰」 |
![]() |
右平 幕板:「福島市松 勇戦」【太閤記】 |
![]() |
左平 幕板:「脇坂甚内の戦い」【太閤記】 |
![]() |
右平 板勾欄「秀吉の腹を探る」、縁葛:「清洲 登城」【太閤記】 |
![]() |
左平 板勾欄:「秀吉 屈辱を忍ぶ」、縁葛:「大徳寺焼香の場」【太閤記】 |
![]() |
管理人撮影の写真の殆どがやぐら部屋内での撮影の為、「陸宮本 管理人」さんにもお願いして画像を使わせて頂いております。ご協力頂きました陸宮本 管理人さん感謝です。m(_
_)m
尚、陸宮本 管理人さん撮影の画像は左下に印を押してます。