<姿見> |
![]() |
<大屋根廻り> |
正面 鬼板:「獅噛み」 |
![]() |
後面 鬼板:「獅噛み」 |
![]() |
正面 懸魚:「鳳凰」 |
![]() |
後面 懸魚:「雲に鶴」 |
![]() |
正面 車板:「」 |
![]() |
後面 車板:「」 |
![]() |
正面 枡合:「」 |
![]() |
右側面 枡合:【源平盛衰記】「牛若 弁慶五条大橋の出会い」 |
![]() |
左側面 枡合:【太平記】「村上義光 錦の御旗奪還」 |
![]() |
後面 枡合:【太平記】「楠公父子 桜井の別れ」 |
![]() |
正面 虹梁:「菊に若葉」、欄間:【忠臣蔵】「吉良邸討入り 内蔵助陣太鼓を打つ」、長押:「波間に龍」 |
![]() |
右側面 虹梁:「菊に若葉」、欄間:【忠臣蔵】「清水一学の奮戦」、長押:「波濤」 |
![]() |
左側面 虹梁:「菊に若葉」、欄間:【忠臣蔵】「義士 吉良の家士と戦う 」、長押:「波濤」 |
![]() |
正面右 柱巻:「昇り龍」、小脇板:「」 |
![]() |
正面左 柱巻:「降り龍」、小脇板:「」 |
![]() |
右側面 幕板:「」 |
![]() |
左側面 幕板:「」 |
![]() |
右側面 脇障子:「」 |
![]() |
左側面 脇障子:「」 |
![]() |
<腰廻り> |
正面 犬勾欄:「瑞(みず)亀」、内勾欄:「阿吽の唐獅子」、縁葛:「阿吽の唐獅子」 |
![]() |
正面右 擬宝珠勾欄:勾欄合「波濤」、束「力神」、板勾欄:「」 |
![]() |
正面左 擬宝珠勾欄:勾欄合「波濤」、束「力神」、板勾欄:「」 |
![]() |
右側面 擬宝珠勾欄:勾欄合「波濤」、束「力神」、板勾欄:「」、縁葛:【唐子遊び】「雪だるま遊び」 |
![]() |
左側面 擬宝珠勾欄:勾欄合「波濤」、束「力神」、板勾欄:「」、縁葛:【唐子遊び】「雪だるま遊び」 |
![]() |
正面 本幕:「竹に虎」 |
![]() |
右側面 本幕:「雲に阿龍」 |
![]() |
左側面 本幕:「雲に吽龍」 |
![]() |
<小屋根廻り> |
後正面 鬼板:「獅噛み」 |
![]() |
後正面 懸魚:「鷲の猿掴み」 |
![]() |
後正面 車板:【唐子遊び】「戦遊び」 |
![]() |
後正面 枡合:「」 |
![]() |
右側面 枡合:【太平記】「児島高徳 桜木に詩を詠む」 |
![]() |
左側面 枡合:「勢子」 |
![]() |
右側面 虹梁:「菊に若葉」、欄間:【忠臣蔵】「上野介 召捕り」、長押:「波濤」 |
![]() |
左側面 虹梁:「菊に若葉」、欄間:【忠臣蔵】「上野介 召捕り」、長押:「波濤」 |
![]() |
後正面 虹梁:「菊に若葉」、太鼓廻り:「波濤」 |
![]() |
右側面 幕板:【太閤記】「加藤清正 虎退治」 |
![]() |
左側面 幕板:【太平記】「隠岐次郎左衛門廣有 怪鳥退治」 |
![]() |
右側面 板勾欄:「波間に玄武」、縁葛:「波濤」 |
![]() |
左側面 板勾欄:「波間に玄武」、縁葛:「波濤」 |
![]() |
彫り物図柄
大正末期制作。昭和60年9月修復。大工は森下小一・彫師は年代
的に玉井行陽か?昭和31年頃より休止。46年頃より復活。
先代は若衆が新調を願い釈迦坊川へ橋の上から落として砕けてしまい各家庭へ彫物を配る。
また曳行しなかなかったやぐらもあった。昭和31年貝掛が曳行休止となり、泉南市信達六尾にコマを売却した。昭和46年頃に再開となったが、コマが無く六尾に買い戻しに行ったところ、コマだけでなく本体・幕も購入となった。そこで神社前の小さな倉庫にコマを外して保存していたが、昭和60年頃にこのやぐらを出島(波有手)に売却。現在は波有手の個人が所有。
宮入神社は、波太神社、指出森神社。