<姿見>
正面
左平
後正面
<大屋根廻り>
正面 鬼板:「獅噛み」
後面 鬼板:「獅噛み」
正面 懸魚:「旭日に鳳凰」
後面 懸魚:「夕日に麒麟」
正面 車板:「牡丹に唐獅子」、小屋虹梁:「若葉」
後面 車板:「竹に虎」、小屋虹梁:「若葉」
正面 隅出:(右)「大黒天」、(左)「毘沙門天」【七福神】
後面 隅出:(右)「福禄寿」、(左)「寿老人」【七福神】
正面 枡合:(正面)「国産み」【神話伝説」、横槌:「花鳥風月」
右平 枡合:「八岐大蛇退治」【神話伝説】、横槌:「花鳥風月」
右平 枡合:「天乃巌戸」、横槌:「花鳥風月」
後面 枡合:「月読尊【神話伝説】、横槌:「花鳥風月」
正面 台輪:「雲海」、虹梁:「稲穂に雀」、欄間:「信長 斎藤道三訪問」【信長公記】、長押:「丑、子」【千支の追い
    かけっこ】
右平 台輪:「雲海」、虹梁:「牡丹に蝶」、欄間:「信長 浅井・朝倉の頭蓋で盃」【信長公記】、長押:「鼬(いたち)、
    猫、亥」【千支の追いかけっこ】
左平 台輪:「雲海」、虹梁:「梅に鶯」、欄間:「信長 斎藤道三訪問道中」【信長公記】、長押:「辰、卯、寅」【千支
    の追いかけっこ】
正面右 小脇板:「足長の神」、柱巻:「阿龍」  正面左 小脇板:「手長の神」、柱巻:「吽龍」
右平 幕板:「姉川の戦(本多忠勝 真柄十郎左衛門の一騎打ち)」【信長公記】
左平 幕板:「観音寺城の戦」【信長公記】
右 脇障子:「信長 鷹狩り」    左 脇障子:「信長 敦盛の舞」【信長公記】
<腰廻り>
正面 犬勾欄:(右)「能舞台」、(左)「手水舎」、擬宝珠勾欄:<勾欄合>(右)「菊に盃」、(左)「紅葉に鹿」、
内勾欄:「信長陣取(波太神社景観)」【信長公記】、
、板勾欄:(右)「姉川の戦」、(左)「観音寺城の戦」【信長公記】
右平 擬宝珠勾欄:<勾欄合>右から「薄に月、萩に猪、牡丹に蝶、菖蒲に八ツ橋」、束:「自然田紋、上組紋」、
板勾欄:「
姉川の戦」【信長公記】
左平 擬宝珠勾欄:<勾欄合>右から「桐に鳳凰、松に鶴、梅に鶯、柳に燕」、<束>「自然田紋、上組紋」、
    板勾欄:「観音寺城の戦」
【信長公記】
犬勾欄 (右平)「阿形の力神」、(左平)「吽形の力神」
正面 本幕:「上組の文字に自然田紋」
右平 本幕:「雲龍」
左平 本幕:「竹に虎」
<小屋根廻り>
後正面 鬼板:「獅噛み」
後正面 懸魚:「月と雲龍」
後正面 車板:「鍾馗」
後正面 隅出:(右)「弁財天」、(左)「布袋」【七福神】
後正面 枡合:山辺之大タカ 鵠献上」、横槌:「五穀豊穣、大漁祈願」
右平 :枡合「家康 知恩院にて切腹」、横槌:「五穀豊穣、大漁祈願」
左平 枡合:「秀吉 千利休茶会(瑞宝寺」、横槌:「五穀豊穣、大漁祈願」
後正面 台輪:「茄子」、虹梁:「伊勢神楽」
右平 台輪:「茄子」、虹梁:「銀杏」、欄間:「家康と時鳥」、長押:右から「午、巳」【千支の追いかけっこ】
左平 台輪:「茄子」、虹梁:「皐」欄間:秀吉と時鳥」、長押:右から「申、未」千支の追いかけっこ】
後正面 太鼓廻り:「獅子の子落とし」、四本柱:(右妻)「松に鶴」、(左妻)「花火」
右平 幕板:「三方ヶ原の戦」【信長公記】
左平 幕板「賤ケ岳の戦」【太閤記】
右平 板勾欄:「三方ヶ原の戦」【信長公記】、縁葛:「凧揚げ、雪達磨」【唐子遊び】
左平 板勾欄:「賤ケ岳の戦」【太閤記】、縁葛:「鯛曳き」【唐子遊び】

彫り物図柄

自然田上の旧地名は上出、寺脇にあたる。平成30年9月2日入魂式。大工は吉建設。彫師は山本仲伸。本幕は川島織物。太鼓は太鼓正。金物・纏は仁科旗金具製作所。
先代は大正12年(1923)制作。大工は地元の有岡製作所。彫師は西本。
先々代は大正8,9年まで曳行。大きなやぐらで焼却とも売却とも言われる。売却なら葛畑

宮入神社は、波太神社

(大屋根廻り)
鬼板:「獅噛」
箱棟:「龍」
懸魚:(正面)「旭日に鳳凰」、(後面)「夕日に麒麟」
車板:(正面)「牡丹に唐獅子」、(後面)「竹に虎」
小屋虹梁:「若葉」
飛檐垂木:「上組紋)」
地垂木:「自然田紋」
隅木:(右)「九枚笹紋」、(左)「巴紋」,(後面右)「自然田紋」、(後面左)「自然田紋
隅出:(正面右)「大黒天」、(正面左)「毘沙門天」、(後面右)「福禄寿」、(後面左)「寿老人」【七福神】
枡組:四手先九段 (尾垂木)「龍首」、 (肘木)「獅子、牡丹」
枡合:(正面)「国産み」、(右平)「八岐大蛇退治」、(左平)「天乃巌戸」、(後面)「月読尊」【神話伝説】
横槌:「花鳥風月」
台輪:「雲海」
虹梁:(正面)「稲穂に雀」、(右)「牡丹に蝶」、(左)「梅に鶯」、(後面)「桜に目白」
木鼻:(正面右)「墨壺を持つ唐獅子」、(正面左)「手斧を持つ唐獅子」、(右前)「鉋を持つく唐獅子」、(左前)「鑿を持つ唐獅子」、
   (右後面)「阿形の唐獅子」、(左後面)「吽形の唐獅子」
欄間:(正面)「信長 斎藤道三訪問」、(右平)「信長 浅井・朝倉の頭蓋で盃」、(左平)「信長 斎藤道三訪問道中」、
    (後面)「信長と時鳥」【信長公記】
長押:(正面)「子・丑」、(右平)「鼬(いたち)、猫、亥」、(左平)「辰・卯・寅」、(後面)「戌、酉」【千支の追いかけっこ】
柱巻:(右)「阿形の龍」、(左)「吽形の龍
小脇板:(右)「足長の神」、(左)「手長の神」
幕板:(右平)「姉川の戦」、(左平)「観音寺城の戦」【信長公記】
脇障子:(右)「信長 鷹狩り」、(左)「信長 敦盛の舞」【信長公記】
兜桁:(右平)「上組紋」
竹の節:(右)「雲に龍」、(左)「竹に虎」

(腰廻り)
幣持ち:「応神天皇」
犬勾欄:((正面右)「能舞台)」、(正面左)「手水舎」、(右平)「阿形の力神」、(左平)「吽形の力神」
内勾欄:(正面)「信長陣取(波太神社景観)」
擬宝珠勾欄:<勾欄合>(正面右)「菊に盃」、(正面左)「紅葉に鹿」、(右平)「薄に月、萩に猪、牡丹に蝶、
         菖蒲に八つ橋」、(左平)「桐に鳳凰、松に鶴、梅に鶯、柳に燕」、<束>「自然田紋・上組紋
板勾欄:(正面右)「姉川の戦」、(正面左)「観音寺城の戦」、(右平)「姉川の戦」、(左平)「観音寺城の戦」【信長公記】
     (後面右)「力士(土俵入り)」(後面左)「能(舞)」
縁板:「籠目柄・七宝繋」
縁葛:(正面)「眠り猫と雀」、(右平)「猿の一生」、(左平)「猿の一生」
本幕:(正面)「上組の文字に自然田紋」、(右平)「雲龍」、(左平)「竹に虎」

(小屋根廻り)
鬼板:「獅噛」
箱棟:「鯉から鯱」、「恵比寿天」
懸魚:「月と雲龍」
車板:「鍾馗」
飛檐垂木:「上組紋)」
地垂木:「自然田紋」
隅木:)「上組紋」
隅出:(右)「弁財天」、(左)「布袋」【七福神】
枡組:三手先七段 (尾垂木)「龍首」、 (肘木)「獅子、牡丹」
枡合:(後正面)「山辺之大タカ 鵠献上」、(右平)「家康 知恩院にて切腹」、(左平)「秀吉 千利休茶会(瑞宝寺)」
横槌:「五穀豊穣、大漁祈願」
柄振板:「若葉」
台輪:「茄子」
虹梁:(後正面)「伊勢神楽」、(右平)「銀杏」、(左平)「皐」
木鼻:(後正面右)「阿形の唐獅子」、(後正面左)「吽形の唐獅子」、(右前)「阿形の獏」、(左前)「吽形の獏」、
   (右後)「提灯を持つ唐獅子【吉建設 銘】」、(左後)「団扇を持つ唐獅子【木彫 山本 銘】」
欄間:(右平)「家康と時鳥」、(左平)「秀吉と時鳥」
長押:(右平)「午・巳」、(左平)「申、未」【千支の追いかけっこ】
太鼓廻:「獅子の子落とし」
四本柱:(右妻)「松に鶴」、(左妻)「花火」、(右平)「一富士、二鷹、三茄子」、(左平)「波濤に玄武」
幕板:(右平)「三方ヶ原の戦」【信長公記】、(左平)「賤ケ岳の戦」【太閤記】
板勾欄:(右平)「三方ヶ原の戦」【信長公記】、(左平)「賤ケ岳の戦」【太閤記】
縁葛:(右平)「凧上げ、雪達磨」、(左平)「鯛曳き」【唐子遊び】
管理人が充分に撮影出来ていない為、「阪南市の祭・やぐら」管理人佐野川さん
と「市場 秋祭り」・「泉州の祭り」管理人半田さんとにお願いして一部の画像を使
わせて頂いております。
ご協力頂きました佐野川さん、半田さんに感謝です。m(_ _)m
尚、お二人撮影の画像は左下に印を押してます。
inserted by FC2 system