<姿見> |
正面 |
![]() |
右平 |
![]() |
左平 |
![]() |
後正面 |
![]() |
<大屋根廻り> |
正面 鬼板:「獅噛み」 |
![]() |
後面 鬼板:「獅噛み」 |
![]() |
正面 懸魚:「鳳凰」 |
![]() |
後面 懸魚:「玄武」 |
![]() |
正面 車板:「天孫降臨」【神話伝説】 |
![]() |
後面 車板:「新羅征伐」【神話伝説】 |
![]() |
正面 隅出:(上)「蜃を吐く龍」、(下)「雅楽を奏でる仙女」 |
![]() ![]() |
後面 隅出:「蜃を吐く龍」、(後面下)「見返り龍」 |
![]() ![]() |
正面 枡合天井:「雲海」、枡合:(正面)「天湯河板挙命 誉津別ノ王に鵠を献じる」【神話伝説」、横槌:「松竹梅」 |
![]() |
右平 枡合天井:「雲海」、二重枡合:「雲に鶴」、枡合:「鎮西八郎為朝」、、横槌:「松竹梅、 |
![]() |
右平 枡合天井:「雲海」、二重枡合:「雲に雁」、枡合八幡太郎義家」、横槌:「松竹梅、 |
![]() |
後面 枡合:(正面)「神武東征」【神話伝説】、横槌:「龍」 |
![]() |
正面 台輪:「菊」、欄間:「佐々木高綱・梶原景季 宇治川先陣争い」、長押:「稲穂に雀」 |
![]() |
右平 台輪:「菊」、欄間:「粟津合戦」、、長押:「平家蟹」 |
![]() |
左平 台輪:「菊」、欄間:「一の谷合戦 梶原景季箙の梅」、長押:「平家蟹」 |
![]() |
後面 台輪:「菊」、欄間:「悪源太義平・平重盛 紫宸殿の戦い」、長押:「稲穂に雀」 |
![]() |
正面右 小脇板・柱巻::「倶利伽羅峠の戦い 不動の剣義仲を救う」 |
![]() |
正面左 小脇板・柱巻:「奥州衣川の戦い 白龍昇天」 |
![]() |
右平 幕板:「粟津合戦 巴御前・畠山重忠一騎打ち」 |
![]() |
左平 幕板:「五条大橋 牛若丸と弁慶の出会い」 |
![]() |
右平 脇障子:「粟津合戦 今井四郎兼平勇戦」 |
![]() |
左平 脇障子:「鞍馬山 大天狗僧正坊」 |
![]() |
<腰廻り> |
正面 犬勾欄:(正面内右)「樋口次郎兼光狒々退治」、(正面内左)「西塔鬼若鯉退治」、内勾欄:「内勾欄:(正面)「石橋山合戦 土肥椙山旗揚」、板勾欄:(正面右)「石橋山合戦 真田与一組討ち」、(正面左)「石橋山合戦 頼朝朽木隠れ」縁葛:「波間に千鳥」 |
![]() |
右平 擬宝珠勾欄:勾欄合:右から「子、丑、寅、卯、辰、巳」【十二支】、束:「力神」、板勾欄:「粟津合戦 義仲最後」、 縁葛:「波間に千鳥」 |
![]() |
左平 擬宝珠勾欄:勾欄合:右から「午、未、申、酉、戌、亥」」【十二支】、束:「力神」、板勾欄:「一の谷合戦 忠度最後」、 縁葛:「波間に千鳥」 |
![]() |
正面 本幕:「東組の文字」 |
![]() |
右平 本幕:「屋島の合戦 那須与一扇の的」 |
![]() |
左平 本幕:「一ノ谷の合戦 敦盛を呼び戻す熊谷次郎直実」 |
![]() |
<小屋根廻り> |
後正面 鬼板:「獅噛み」 |
![]() |
後正面 懸魚:「麒麟」 |
![]() |
後正面 車板:「八俣遠呂智退治」【神話伝説】 |
![]() |
後正面 枡合:「天照大神 岩戸隠れ【神話伝説」、横槌:「稲穂に雀」 |
![]() |
右平 枡合:「掘川夜討ち」、横槌:「稲穂に蜻蛉」 |
![]() |
左平 :枡合「基盤忠信」、横槌:「稲穂に蜻蛉」 |
![]() |
右平 台輪:「菊」、欄間:「壇ノ浦の戦い 義経八艘飛び」、長押:「松に山鵲、松に亀、松に鶴」 |
![]() |
左平 台輪:「菊」、欄間:屋島の戦い 悪七兵景清しころ引」、長押:「松に鶴、松に亀、松に山鵲」 |
![]() |
後正面 太鼓廻り:「鶴岡八幡宮 放生会」 |
![]() |
右平 幕板:「壇ノ浦合戦 碇知盛」 |
![]() |
左平 幕板:「屋島合戦 継信最後」 |
![]() |
右平 板勾欄:「教経の最期」、縁葛:「静御前白拍子の舞」 |
![]() |
左平 板勾欄:「那須与一」、縁葛:「楓・若桜と乙和御前」 |
![]() |
彫り物図柄
自然田東の旧地名は、中ノ場。自然田の南東部にあたる。
平成28年8月21日入魂式。大工は植山工務店。彫師は岸田恭司、腰廻り勾欄合は近藤晃。本幕は京美刺繍工芸。太鼓は三崎屋太鼓店。
先代は大正9年制作。大工は大寅。昭和60年同町の大工古川茂信により修復。先々代は大正5、6年に泉南市信達葛畑に売却。
宮入神社は、波太神社。