彫り物図柄
平成2年(1990)9/30、新調入魂式。大工は川端建設(川端三千雄)。彫師は木下賢治。本幕は梶内だんじり製作。宮入神社は波太神社
往古は上・下の2台のやぐらがあり、上は昭和初期に田尻町吉見に売却。下を共有する。先代は泉南市岡田3号(北出)へ。さらに平成15年に岬町岬連中北組へ。
<姿見> |
![]() |
<大屋根廻り> |
正面 鬼板:「獅噛み」 |
![]() |
後面 鬼板:「獅噛み」 |
![]() |
正面 懸魚:「鳳凰」 |
![]() |
後面 懸魚:「雲に鶴」 |
![]() |
正面 車板:「牡丹に唐獅子」 |
![]() |
正面 枡合:【神話伝説】「天の岩戸」 |
![]() |
右側面 枡合:【神話伝説】「素戔嗚尊 大蛇退治」 |
![]() |
左側面 枡合:【神話伝説】「日本武尊 野火の難」 |
![]() |
正面 虹梁:「牡丹に若葉」、欄間:【忠臣蔵】「両国橋の引揚げ 服部彦七の温情」、長押:「牡丹に鳳凰」 |
![]() |
右側面 虹梁:「牡丹に若葉」、欄間:【忠臣蔵】「赤穂義士 吉良邸討入り」、長押:「牡丹に鳳凰」 |
![]() |
左側面 虹梁:「牡丹に若葉」、欄間:【忠臣蔵】「清水一学の奮戦」、長押:「牡丹に鳳凰」 |
![]() |
正面右 小脇板:【神話伝説】「神功皇后 応神天皇平産」、柱巻:「昇り龍」 |
![]() |
正面左 小脇板:【神話伝説】「神武天皇 東征」 |
![]() |
右側面 幕板:【太閤記】「佐久間玄蕃 秀吉本陣に乱入」 |
![]() |
左側面 幕板:【太閤記】「賤ヶ岳七本槍 加藤孫六」 |
![]() |
右側面 脇障子:【太閤記】「加藤虎之助 山路将監討取り」 |
![]() |
左側面 脇障子:【太閤記】「豊臣秀吉」 |
![]() |
<腰回り> |
正面 犬勾欄:「阿吽の唐獅子」、擬宝珠勾欄:勾欄合「波濤」、内勾欄:「牡丹に唐獅子」 |
![]() |
正面右 板勾高欄:【源平盛衰記】「源義経 八艘飛び」 |
![]() |
正面左 板勾欄:【源平盛衰記】「義経の弓流し」 |
![]() |
右側面 板勾欄:【源平盛衰記】「一ノ谷の合戦 敦盛を呼び戻す 熊谷次郎直実」 |
![]() |
左側面 板勾高欄:【源平盛衰記】「宇治川の先陣争い」 |
![]() |
正面 本幕:「波太神社御神紋に宮本の文字」 |
![]() |
右側面 本幕:【太閤記】「加藤清正 虎退治」 |
![]() |
左側面(左) 本幕:【太閤記】「秀吉本陣 佐久間の乱入(豊臣秀吉)」 |
![]() |
左側面(右) 本幕:【太閤記】「秀吉本陣 佐久間の乱入(佐久間玄蕃)」 |
![]() |
<小屋根廻り> |
後正面 鬼板:「獅噛み」 |
![]() |
後正面 懸魚:「松に鷹」 |
![]() |
後正面 車板:「宝珠を掴む青龍」 |
![]() |
後正面 枡合:【太平記】「楠公父子 桜井の別れ」 |
![]() |
右側面 枡合:【太平記】「村上義光 錦の御旗奪還」 |
![]() |
左側面 枡合:【太平記】「新田義貞 稲村ヶ崎に宝剣を奉ず」 |
![]() |
右側面 虹梁:「牡丹に若葉」、欄間:【源平盛衰記】「頼朝 朽木隠し」、長押:「牡丹に鳳凰」 |
![]() |
左側面 虹梁:「牡丹に若葉」、欄間:【源平盛衰記】「頼朝 鶴岡八幡宮放生会」、長押:「牡丹に鳳凰」 |
![]() |
右側面 幕板:【源平盛衰記】「巴御前 奮戦」 |
![]() |
左側面 幕板:【源平盛衰記】「牛若弁慶 五条大橋の出会い」 |
![]() |
右側面 板勾欄:【富士の巻狩】「仁田四郎 猪退治」、縁葛:【浦島太郎】「玄武に乗り竜宮へ」 |
![]() |
左側面 板勾欄:【富士の巻狩】「頼朝本陣」、縁葛【浦島太郎】「乙姫との別れ」 |
![]() |
新調 墨書き |
![]() |