<姿見> |
![]() |
<大屋根廻り> |
正面 鬼板:「獅噛み」 |
![]() |
後面 鬼板:「獅噛み」 |
![]() |
正面 懸魚:「宝珠を掴む青龍」 |
![]() |
後面 懸魚:「雲龍」 |
![]() |
正面 車板:「雲龍」、小屋虹梁:「雲海」 |
![]() |
後面 車板:「竹に虎」、小屋虹梁:「雲海」 |
![]() |
右平 枡合:「素戔嗚尊 大蛇退治」【神話伝説】、台輪:「牡丹」 |
![]() |
左平 枡合:「天の岩戸」【神話伝説】、台輪:「牡丹」 |
![]() |
正面 虹梁:「菊に若葉」:欄間:「羅生門 渡辺綱、茨木童子の片腕を斬り落す」【大江山の鬼退治】、長押:「梅に山鵲」 |
![]() |
右平 虹梁:「菊に若葉」、欄間:「大江山 酒盛之場」【大江山の鬼退治】、長押:「牡丹に鳳凰」 |
![]() |
左平 虹梁:「菊に若葉」、欄間:「大江山 頼光の木渡り」【大江山の鬼退治】、長押:「菊に鳳凰」 |
![]() |
正面右 柱巻:「昇り龍」、小脇板:(右)「五条大橋 牛若弁慶との出会い」【源平盛衰記】 |
![]() |
正面左 柱巻:「降り龍」、小脇板:「鞍馬山 牛若修行の場」【源平盛衰記】 |
![]() |
右平 幕板:「一ノ谷ノ合戦」【源平盛衰記】 |
![]() |
左平 幕板:「生田の森 箙の梅梶原景季」【源平盛衰記】 |
![]() |
右平 脇障子:「那須与一、扇の的」【源平盛衰記】 |
![]() |
左平 脇障子:「義経 八艘飛び」【源平盛衰記】 |
![]() |
<腰廻り> |
正面 犬勾欄:「阿吽の唐獅子」、内勾欄:「波間に兎」、擬宝珠勾欄:勾欄合「波間に千鳥」、束「力神」、板勾欄:「平景清 錣引き」【源平盛衰記】 |
![]() |
右平 犬勾欄:「波間に玄武」、擬宝珠勾欄:勾欄合「波間に千鳥」、束「力神」、板勾欄:「粟津合戦 巴御前」【源平盛衰記】 |
![]() |
左平 犬勾欄:「波間に玄武」、擬宝珠勾欄:勾欄合「波間に千鳥」、束「力神」、板勾欄:「粟津合戦 木曽義仲」【源平盛衰記】 |
![]() |
正面 本幕:「市場稲荷神社御神紋に市場の文字」 |
![]() |
右平 「牡丹に唐獅子」 |
![]() |
左平 「阿吽の唐獅子」 |
![]() |
<小屋根廻り> |
後正面 鬼板:「獅噛み」 |
![]() |
後正面 懸魚:「鷲の猿掴み」、 |
![]() |
車板:「阿吽の唐獅子」 |
![]() |
後正面 枡合:「神武東征 八咫烏」【神話伝説】、台輪:「牡丹」 |
![]() |
右平 枡合:「小碓命(日本武尊) 川上梟帥誅伐」【神話伝説】、台輪:「牡丹」 |
![]() |
左平 枡合:「神功皇后 応神天皇平産」【神話伝説】、台輪:「牡丹」 |
![]() |
右平 虹梁:「菊に若葉」、欄間:「頼朝 報償ノ場」【富士ノ巻狩】、長押:「桐に鳳凰」 |
![]() |
左平 虹梁:「菊に若葉」、欄間:「仁田四郎 猪退治」【富士ノ巻狩】、長押:「梅に鶯」 |
![]() |
後正面 虹梁:「」、太鼓廻り:「紅葉に山鵲」 |
![]() |
右平 幕板:「宇治川の合戦 佐々木高綱、梶原景季先陣争い」【源平盛衰記】 |
![]() |
左平 幕板:「奥州征伐 八幡太郎義家、安部貞任を討つ」【源平盛衰記】 |
![]() |
右平 板勾欄:「清盛 怪異を見る」【源平盛衰記】、縁葛:「鬼ごっこ」【唐子遊び】 |
![]() |
左平 板勾欄:「清盛 落日を呼び戻す」【源平盛衰記】、縁葛:「司馬温公 瓶割の場」【唐子遊び】 |
![]() |
彫り物図柄
平成7年(1995)制作。大工は川端建設(川端三千雄)。彫師は木下賢治。本幕は川島織物の作。宮入神社は市場稲荷神社。
三先代は川にはめ、市を開いて売却した。
先々代は昭和24,25年に制作するが昭和52年に子供の失火で焼失。
先代は昭和56年岬町上孝子より購入するが、現・やぐら購入につき解体処分。
※屋外での管理人撮影の画像が少ない為、「市場秋祭り」管理人半田さんの画像を多く使わせて頂いております。半田さんに感謝!!