彫り物図柄
平成11年(1999)9/19、新調入魂式。大工は阪南市石田の川端建設(川端三千雄)。彫師は木下賢治。
御簾は住之江織物鰍フ作。本幕は平成5年制作。宮入神社は久保神社。
三先代は川にはめて壊れた。
先々代はやぐら購入後3年後に焼却処分。
先代は明治年代の作。平成2年に阪南市旭町より購入し、現・やぐら購入につき阪南市の個人へ。
<姿見> |
![]() |
<大屋根廻り> |
正面 鬼板:「獅噛み」 |
![]() |
後面 鬼板:「獅噛み」 |
![]() |
正面 懸魚:「雲龍」 |
![]() |
後面 懸魚:「谷越え唐獅子」 |
![]() |
正面 車板:「牡丹に唐獅子」、小屋虹梁:「雲海」 |
![]() |
後面 車板:「瑞雲」、小屋虹梁:「雲海」 |
![]() |
正面 枡合:「天の岩戸」【神話伝説】、台輪:「牡丹」 |
![]() |
右平 枡合天井:「瑞雲」、枡合:「日本武尊 野火の難」【神話伝説】、台輪:「牡丹」 |
![]() |
左平 枡合天井:「瑞雲」、枡合:「素戔嗚尊 大蛇退治」【神話伝説】、台輪:「牡丹」 |
![]() |
後面 枡合:「大国主命 因幡の白兎」【神話伝説】 |
![]() |
正面 虹梁:「菊に若葉」、欄間:「後醍醐天皇 隠岐より帰る」【太平記】、長押:「雲に鶴」 |
![]() |
右平 虹梁:「菊に若葉」、欄間:「楠公子別れ 桜井の駅」【太平記】、長押:「雲に鶴」 |
![]() |
左平 虹梁:「菊に若葉」、欄間:「新田義貞 稲村ヶ崎投剣の場」【太平記】、長押:「雲に鶴」 |
![]() |
正面右 柱巻:「昇り龍」、小脇板:「風神」 |
![]() |
正面左 柱巻:「降り龍」、小脇板:「雷神」、 |
![]() |
右平 幕板:「真田幸村 家康本陣急襲」【難波戦記】 |
![]() |
左平 幕板:「川中島 信玄と謙信龍虎相討つ」【甲越軍記】 |
![]() |
右平 脇障子:「本能寺の変 織田信長」【信長公記】 |
![]() |
左平 脇障子:「本能寺の変 森蘭丸」【信長公記】 |
![]() |
<腰廻り> |
正面 犬勾欄:「阿吽の唐獅子」、内勾欄:「牡丹に唐獅子」 |
![]() |
正面右 板勾欄:「頼朝本陣」【富士の巻狩り】 |
![]() |
正面左 板勾欄:「勢子の活躍」【富士の巻狩り】 |
![]() |
右平 擬宝珠勾欄:勾欄合「波濤」、束「力神」 |
![]() |
左平 擬宝珠勾欄:勾欄合「波濤」、束「力神」 |
![]() |
右平 犬勾欄:「波間に玄武」、板勾欄:「狩場風景」【富士の巻狩り】 |
![]() |
右平 犬勾欄:「波間に玄武」、板勾欄:仁田四郎忠常 猪退治」【富士の巻狩り】 |
![]() |
正面 本幕:「幡代の文字に鳳凰」 |
![]() |
右平 本幕:「雲に阿龍」 |
![]() |
左平 本幕:「雲に吽龍」 |
![]() |
<小屋根廻り> |
後正面 鬼板:「獅噛み」 |
![]() |
後正面 懸魚:「松に鷹」 |
![]() |
後正面 車板:「宝珠を掴む青龍」、小屋虹梁:「雲海」 |
![]() |
後正面 枡合:「雄略天皇 猪退治」【神話伝説】、台輪:「牡丹」 |
![]() |
右平 枡合:「神武天皇 東征」【神話伝説】、台輪:「牡丹」 |
![]() |
左平 枡合:「神功皇后 平産す」【神話伝説】、台輪:「牡丹」 |
![]() |
後正面 虹梁:「菊に若葉」、太鼓廻り:「月に鷲」 |
![]() |
右平 虹梁:「菊に若葉」、欄間:「那須与一 扇の的」【源平盛衰記】、長押:「雲に鶴」 |
![]() |
左平 虹梁:「菊に若葉」、欄間:「義経の弓流し」【源平盛衰記】、長押:「雲に鶴」 |
![]() |
右平 幕板:「義経 八艘飛び」【源平盛衰記】 |
![]() |
左平 幕板:「鎮西八郎為朝の豪弓」【源平盛衰記】 |
![]() |
右平 板勾欄:「頼朝の朽木隠れ」【源平盛衰記】、縁葛:「波間に鯉」 |
![]() |
左平 板勾欄:「黄瀬川の対面」【源平盛衰記】、縁葛:「波間に鯉」 |
![]() |