<姿見> |
![]() |
<大屋根廻り> |
正面 鬼板:「獅噛み」 |
![]() |
後面 鬼板:「獅噛み」 |
![]() |
正面 懸魚:「鷲の猿掴み」 |
![]() |
後面 懸魚:「松に鷹」 |
![]() |
正面 車板:「波間に龍」、小屋虹梁:「竹に虎」 |
![]() |
後面 車板:「阿吽の唐獅子」、小屋虹梁:「牡丹」 |
![]() |
正面 枡合:【二十四考】「仲由、孟宗、王褒」、虹梁【上段】:「雲海」、欄間:【三國志】「玄徳、南璋で奇童問える」、 虹梁【下段】「手鞠を曳く唐獅子」 |
![]() |
右側面 枡合:【二十四考】「楊香、癒黔婁、王祥」、虹梁【上段】:「雲海」、欄間:【三國志】「趙雲数百騎を率いて玄徳を尋ぬ」、 虹梁【下段】「阿吽の唐獅子」 |
![]() |
左側面 枡合:【二十四考】「丁蘭、郭巨、タン子」、虹梁【上段】:「雲海」、欄間:【三國志】「玄徳陛下、孔明が午睡の覚るを待つ」、 虹梁【下段】「阿吽の唐獅子」 |
![]() |
後面 枡合:【二十四考】「姜詩、蔡順、漢文帝」、虹梁【上段】:「雲海」、欄間:【三國志】「黄承彦臥竜岡に梁父の吟をなす」、虹梁【下段】「飛龍」 |
![]() |
正面右 柱巻:「昇り龍」、小脇板:【三國志】「関興」 |
![]() |
正面左 柱巻:「昇り龍」、小脇板:【三國志】「張苞」 |
![]() |
右側面 幕板:【三國志】「関羽、旧情をせまられ、曹操を放す」 |
![]() |
左側面 幕板:【漢楚軍談】「張飛、玄徳に幅て曹操が陣で横行を」 |
![]() |
後面 幕板:【三國志】「玄徳、天に祈念して巌を斫る」 |
![]() |
右側面 脇障子:【三國志】「許楮」 |
![]() |
左側面 脇障子:【三國志】「馬超」 |
![]() |
<腰回り> |
正面 擬宝珠勾欄:勾欄合【海の幸揃い踏み】(左)「鮹、茅渟」、(右)「鯛、鮃」、縁葛:「伊勢込み」 |
![]() |
右側面 擬宝珠勾欄:勾欄合【海の幸揃い踏み】「目近魚(グレ)、鱸、貝割、糸撚鯛」、縁葛:「伊勢込み」 |
![]() |
正面 本幕:「静海波に千鳥と濱中の文字」 |
![]() |
右側面 本幕:「静海波に千鳥」 |
![]() |
左側面 本幕:「静海波に千鳥」 |
![]() |
<小屋根廻り> |
後正面 鬼板:「獅噛み」 |
![]() |
後正面 懸魚:「鳳凰」 |
![]() |
右側面 枡合:「牡丹」、虹梁:【唐子遊び】「唐子と犬」、欄間:「阿吽の雲龍」 |
![]() |
左側面 枡合:「牡丹」、虹梁:【唐子遊び】「獅子舞遊び」、欄間:「阿吽の雲龍」 |
![]() |
右側面 擬宝珠勾欄:勾欄合「波間に千鳥」 |
![]() |
左側面 擬宝珠勾欄:勾欄合「波間に千鳥」 |
![]() |
「左海彫師 西岡弥三郎政光」刻み (右側面幕板 右下) |
![]() |
「堺彫師 西岡弥三郎政光」刻み (左側面幕板 右下) |
![]() |
文化6年(1809)に新開沼田西側開拓のため講成立。やぐらは明治19年制作。大工は不詳。彫師は西岡弥三郎政光。現在のやぐら部屋は、昭和61年8月に改築。平成8年、植山工務店で修復。本幕は昭和56年新調。「青海波に千鳥」。
文献では文政2年(1819)の矢倉諸記録(保存書)があるので、これ以前より先代やぐらはあったと推定される。このやぐらは現やぐら新調につき焼却処分
長さ11、3m。幅2、9m。高さ4、64m。
宮入神社は、茅渟神社。
彫り物図柄