<姿見> |
![]() |
<大屋根廻り> |
正面 鬼板:「獅噛み」 |
![]() |
後面 鬼板:「獅噛み」 |
![]() |
正面 懸魚:「鳳凰」 |
![]() |
後面 懸魚:「鳳凰」、車板:「雲海」 |
![]() |
正面 車板:「豊干禅師」 |
![]() |
正面 枡合:【源平盛衰記】「頼朝の朽木隠れ」 |
![]() |
右平 枡合:「」【源平盛衰記】 |
![]() |
左側面 枡合:【源平盛衰記】「義経 鵯越の逆落とし」 |
![]() |
後面 枡合:「神功皇后 弓末で文字を刻む」【神話伝説】 |
![]() |
右側面 虹梁:「雲海」、欄間:【源平盛衰記】「鞍馬山 牛若修業の場」、長押:「雲海」 |
![]() |
左側面 虹梁:「雲海」、欄間:「」【源平盛衰記】、長押:「雲海」 |
![]() |
正面右 柱巻:「昇り龍」、小脇板:【神話伝説】「神功皇后」 |
![]() |
正面左 柱巻:「降り龍」、小脇板:「誉田別命を抱く武内宿禰」【神話伝説】 |
![]() |
右平 幕板:「義経の弓流し」【源平盛衰記】 |
![]() |
左平 幕板:「那須与一 扇の的」【源平盛衰記】 |
![]() |
右平 脇障子:「清盛 落日を呼び戻す」【源平盛衰記】 |
![]() |
左平 脇障子:「碇知盛」【源平盛衰記】 |
![]() |
<腰回り> |
正面 内勾欄:「波間に兎」、縁葛:「波濤」 |
![]() |
右平 擬宝珠勾欄:勾欄合「波濤」、板勾欄:「」、縁葛:「波濤」 |
![]() |
左平 擬宝珠勾欄:勾欄合「波濤」、板勾欄:「」、縁葛:「波濤」 |
![]() |
正面 本幕:「保存会の紋に深日の文字」 |
![]() |
右平 本幕:【秀吉と賤ヶ岳七本槍】「脇坂安治、片桐且元、加藤嘉明、糟屋武則」 |
![]() |
左平 本幕:【秀吉と賤ヶ岳七本槍】「平野長泰、羽柴(豊臣)秀吉、福島正則、加藤清正」 |
![]() |
<小屋根廻り> |
後正面 懸魚:「松に鷹」 |
![]() |
後正面 車板:「麒麟」 |
![]() |
右平 虹梁:「雲海」、欄間:「」、長押:「波濤」 |
![]() |
左平 虹梁:「雲海」、欄間:「」、長押:「波濤」 |
![]() |
後正面 太鼓廻り:「雲に鶴」 |
![]() |
右平 幕板:「平 敦盛」【源平盛衰記】 |
![]() |
左平 幕板:「熊谷次郎直実」【源平盛衰記】 |
![]() |
右平 擬宝珠勾欄:勾欄合「雲海」、縁葛:「波濤」 |
![]() |
左平 擬宝珠勾欄:勾欄合「雲海」 |
![]() |
【やぐら譲渡締結書】 (※譲渡の記録を残したいが為に掲載させて頂きました。個人名・代金等は伏せさせて頂いております。) |
![]() |
彫り物図柄
深日貳號やぐらは、地元では里のやぐらと称されてている。平成3年3月3日に阪南市大西町より購入。明治期の作。
本幕は明治32年上孝子が新調した幕で、平成5年に上孝子より譲り受け、平成12年、中津靖子氏によって修復される。正面は「保存会の紋に深日の文字」、平は「秀吉と賤ヶ岳七本槍」。
先代は永らく保管されていたが、平成13年に小島に譲渡。
宮入神社は国玉神社。