<姿見>
<大屋根廻り>
正面 鬼板:「獅噛み」
後面 鬼板:「獅噛み」
正面 懸魚:「松に鷹」
後面 懸魚:「鳳凰」
正面 車板:「阿吽の唐獅子」
正面 枡合:「飛龍」、虹梁【上段】:「若葉」、欄間:【七福神】「恵比須天」虹梁【下段】:「若葉」
右側面 枡合:【十二支】「虎」、虹梁【上段】:「若葉」、欄間:【七福神】「弁財天、毘沙門天」、虹梁【下段】「若葉」
左側面 枡合:「虎」、虹梁【上段】:「若葉」、欄間:【七福神】「布袋和尚、福禄寿」、虹梁【下段】「若葉」
正面右 柱巻:「昇り龍」、小脇板:【漢楚軍談】「劉邦を狙う 項荘」
正面左 柱巻:「降り龍」、小脇板:【漢楚軍談】「項荘を防ぐ 項伯」
右側面 幕板:漢楚軍談】「月夜に駆ける 韓信」
左側面 幕板:漢楚軍談】「蒼海公の勇姿」
後面 幕板:【漢楚軍談】「張良、劍を賣りて韓信を説く」  <↓の画像は戎福中講若頭K.K様にご提供頂きました。>
右側面 脇障子:【漢楚軍談】「黄石公、張良に太公望の兵書を授ける」
左側面 脇障子:【漢楚軍談】「張良、龍神より黄石公の沓を取り戻す」
<腰回り>
正面 擬宝珠勾欄:勾欄合「波濤」、束「力神」、縁葛:「宝珠を掴む青龍」
右側面 擬宝珠勾欄:勾欄合「波濤」、束「力神」、縁葛:「波間に阿龍」
左側面 擬宝珠勾欄:勾欄合「波濤」束「力神」、縁葛:「波間に吽龍」
正面 本幕:「銀綱に戎の文字」
右側面 本幕:「無地紅」
<小屋根廻り>
後正面 飾目:「唐獅子」
後正面 懸魚:「波濤に恵比寿天」
後正面 車板:【漢楚軍談】「劉邦 芒蕩山に白蛇を斬る」
右側面 枡合:「唐獅子」、虹梁:「若葉」、欄間:【七福神】「寿老人」、長押:「牡丹に鳳凰」
左側面 枡合:「唐獅子」、虹梁:「若葉」、欄間:【七福神】「大黒天」、長押:「楓に鳳凰」
後正面 枡合:「鳳凰」、太鼓廻り:「牡丹に鳳凰」
右側面 【漢楚軍談】「項羽 重さ五千斤の鼎を持ち上げる」
右側面 【漢楚軍談】「樊膾、鐵門を破る」
右側面 擬宝珠勾欄:勾欄合「波間に千鳥」、束「力神」、縁葛:「波間に吽龍」
左側面 擬宝珠勾欄:勾欄合「波間に千鳥」、束「力神」、縁葛:「波間に阿龍」
(大屋根廻り)
鬼板:「獅噛み」
箱棟:「雲海」
拝懸魚:(正面)「松に鷹」、(後面)「鳳凰」
隣懸魚:(正面)「梅に山鵲」
飛檐垂木:「梅鉢紋」
地垂木:「唐獅子」
車板:(正面)「阿吽の唐獅子」、(後面)「阿吽の唐獅子」
小屋虹梁:「雲海」
枡組:三手先七段「龍、唐獅子、獏、牡丹」
枡合:(正面)「飛龍」、(右)「虎」、(左)「虎」、(後面)「飛龍」
木鼻【上段】:「コブシ」
虹梁【上段】:「若葉」
欄間:【七福神】(正面)「恵比寿天」、(右)「弁財天、毘沙門天」、(左)「布袋和尚、
     福禄寿」
木鼻【下段】:(正面)「獏」、(右)「獅子」、(左)「獅子」、(後面)「獅子」
虹梁【下段】:「若葉」
柱巻:(右)「昇龍」、(左)「降龍」
小脇板:【漢楚軍談】(右)「劉邦を狙う 項荘」、(左)「項荘を防ぐ 項伯」
御簾:「日輪に宝珠を掴む阿吽の龍」
幕板:【漢楚軍談】(右)「月夜に駆ける 韓信」、(左)「蒼海公の勇姿」、(後面)
    「張良、劍を賣りて韓信を説く」
脇障子:【漢楚軍談】(右)「黄石公、張良に太公望の兵書を授ける」、(左)「張良、
      龍神より黄石公の沓を取り戻す」
脇障子物見:(右):「吽形の唐獅子」、(左)「阿形の唐獅子」。
竹の節:【燭台にやぐら紋】(右)「若戎、樊膾、韓信、劉邦」の文字、(左)「講戎、
      項羽、項荘、項伯」の文字
兜桁:「戎」の文字
(腰廻り)
犬勾欄:(正面)「波濤」、(右)「牡丹」、(左)「牡丹」
擬宝珠:「蓮」。
擬宝珠勾欄:勾欄合「波濤」、束「力神」
勾欄合:「波濤」。
縁葛:(正面)「宝珠を掴む青龍」、(右)「波濤に阿龍」、(左)「波濤に吽龍」
本幕:(正面)「銀綱に戎の文字」、(右)「無地紅」、(左)「無地紅」
(小屋根廻り)
飾目:「牡丹に唐獅子」
箱棟:「雲海」
懸魚:「波濤に恵比寿天」
車板:【漢楚軍談】「劉邦 芒蕩山に白蛇を斬る」
小屋虹梁:「雲海」
飛檐垂木:「梅鉢紋」
地垂木:「唐獅子」
枡組:二手先三段「龍、唐獅子、獏」。
枡合:(正面)「鳳凰」、(右)「唐獅子」、(左)「唐獅子」
虹梁:「若葉」
欄間:(右)「寿老人」、(左)「大黒天」
長押:(右)「牡丹に鳳凰」、(左)「楓に鳳凰」
太鼓廻り:「牡丹に鳳凰」
幕板:【漢楚軍談】(右)「項羽 重さ五千斤の鼎を持ち上げる」、(左)「樊膾、
     鐵門を破る」
擬宝珠:「蓮」
擬宝珠勾欄:勾欄合「波間に千鳥」、束「力神」
縁葛:(右)は「波間に吽龍」、(左)「波間に阿龍」

元治元年(1864)の櫓諸記録に福中と記述があるので、それ以前に講戎と若戎2台の合併により成立する。大工は不詳。彫師は彫り口等から彫又と推定される。元治元年以降、新調されたと云う記録や口伝も無く、先代と云う事は抜きにして、現状ではやぐらの型式や彫り物は樽井最古のやぐらと考えられ、彫り物等から文政(1818)から幕末あたりの新調か?
昭和61年、大下工務店で彫物以外を新調する改修を行い、平成19年、味園建設で彫物を含む9割を新調する大改修をし、小屋根は彫り物を含み完全な新調をする。彫師は木下彫刻工芸。
長さ10、38m、幅3m、高さ4、9m。本幕は梶内だんじり(株)の作で、正面は「銀綱に戎の金文字」、左右は「無地紅」。
宮入神社は、茅渟神社


彫り物図柄

大屋根後面幕板については通常時撮影出来ないので、戎福中講若頭K.K様に改修時の写真をご提供頂きました。この場を借りて厚く御礼申し上げます。m(_ _)m

inserted by FC2 system