<姿見> |
![]() |
<大屋根廻り> |
正面 鬼板:「獅噛み」 |
![]() |
後面 鬼板:「獅噛み」 |
![]() |
正面 懸魚:「雲に飛龍」 |
![]() |
後面 懸魚:「雲に鳥」 |
![]() |
正面 車板:「」 |
![]() |
後面 車板:「」 |
![]() |
正面 枡合:【富士の巻狩】「勢子」 |
![]() |
右側面 枡合:【富士の巻狩】「槍を持つ勢子」 |
![]() |
左側面 枡合:【富士の巻狩】「曽我五郎時致」 |
![]() |
右側面 虹梁:「雲海」、欄間:「」、長押:「波濤」 |
![]() |
左側面 虹梁:「雲海」、欄間:「」、長押:「波濤」 |
![]() |
正面右 柱巻:「雲に阿龍」、小脇板:【高砂】「媼(おうな)」 |
![]() |
正面左 柱巻:「雲に吽龍」、小脇板:【高砂】「翁(おきな)」 |
![]() |
右側面 幕板:【太閤記】「秀吉本陣 佐久間の乱入」 |
![]() |
左側面 幕板:【太閤記】「加藤清正 勇戦」 |
![]() |
右側面 脇障子:【大江山】「頼光の木渡り」 |
![]() |
左側面 脇障子:【大江山】「酒宴の場」 |
![]() |
<腰廻り> |
正面 犬勾欄:「唐子」、内勾欄:「」、板勾欄:【富士の巻狩】「勢子の活躍」、縁葛:「」 |
![]() |
右側面 擬宝珠勾欄:勾欄合「波濤」、束「力神」、板勾欄:【富士の巻狩】「狩場風景」、縁葛:「」 |
![]() |
左側面 擬宝珠勾欄:勾欄合「波濤」、束「力神」、板勾欄:【富士の巻狩】「仁田四郎忠常 猪退治」、縁葛:「」 |
![]() |
正面 本幕:「波に千鳥に波有手の文字」 |
![]() |
右側面 本幕:【源平盛衰記】「義経 八艘飛び」 |
![]() |
左側面 本幕:【源平盛衰記】「那須与一」 |
![]() |
<小屋根廻り> |
後正面 鬼板:「獅噛み」 |
![]() |
後正面 懸魚:「鳳凰」 |
![]() |
後正面 車板:「」 |
![]() |
後正面 枡合:「」 |
![]() |
右側面 枡合:「」 |
![]() |
左側面 枡合:「」 |
![]() |
右側面 虹梁:「雲海」、欄間:「」、長押:「波濤」 |
![]() |
左側面 虹梁:「雲海」、欄間:「」、長押:「波濤」 |
![]() |
後正面 太鼓廻り:【源平盛衰記】「頼朝の朽木隠れ」 |
![]() |
右側面 幕板:【太平記】「村上義光 錦の御旗奪還」 |
![]() |
左側面 幕板:【太平記】「新田義貞 稲村ヶ崎宝剣を奉ず」 |
![]() |
右側面 擬宝珠勾欄:勾欄合「波濤」、束「力神」、縁葛:「波間に鯉」 |
![]() |
左側面 擬宝珠勾欄:勾欄合「波濤」、束「力神」、縁葛:「波間に鯉」 |
![]() |
彫り物図柄
鳥取南・西地区にあたる。平成2年(1990)9/30、新調入魂式。
大工は地元の岡川公一・章兄弟と柿野氏の合作。彫師は木下頼定。
平成13年、梶台修復。コマは平成17年(2005)新調。平成21年、組物等を修復。やぐら部屋は平成14年に建造。
元々南組、西組でそれぞれやぐらがあったが、昭和33年頃台風で西組のやぐらが倒壊、次いで昭和44年頃南組のやぐらが台風で壊れた。以後、南組、西組が単独で復活させようとしたが、当時単独で運営する力は無く、共同で復活させようと云う話になったと云われている。
先代は泉南市信達六尾のやぐらを昭和46年に貝掛が購入し、その後昭和56年に西組が購入し共同で曳行。5、6年曳行するが、現・やぐら新調につき 波有手の個人に売却。