<姿見> |
![]() |
<大屋根廻り> |
正面 鬼板:「獅噛み」 |
![]() |
後面 鬼板:「獅噛み」 |
![]() |
正面 懸魚:「鳳凰」 |
![]() |
後面 懸魚:「雲に鶴」 |
![]() |
正面 車板:「宝珠を掴む青龍」 |
![]() |
後面 車板:「瑞雲に千鳥」 |
![]() |
正面 枡合:「天の岩戸」【神話伝説】、台輪:「牡丹」 |
![]() |
右平 枡合:「素戔嗚尊 八岐大蛇退治」【神話伝説】、台輪:「牡丹」 |
![]() |
左平 枡合:「神武天皇 東征」【神話伝説】、台輪:「牡丹」 |
![]() |
後面 枡合:「大国主命と因幡の白兎」【神話伝説】、台輪:「牡丹」 |
![]() |
右平 虹梁:「菊に若葉」欄間:「那須与一 扇の的」【源平盛衰記】、長押:「雲に鶴」 |
![]() |
左平 欄間:「敦盛を呼び戻す 熊谷次郎直実」【源平盛衰記】、長押:「雲に鶴」 |
![]() |
正面右 柱巻:「昇り龍」、小脇板:「牛若 弁慶五条大橋の出会い」【源平盛衰記】 |
![]() |
正面左 柱巻「降り龍」、小脇板:「牛若 鞍馬山修業の場」【源平盛衰記】 |
![]() |
右平 幕板:「粟津合戦 巴御前」【源平盛衰記】 |
![]() |
左平 幕板:「粟津合戦 木曽義仲」【源平盛衰記】 |
![]() |
右平 脇障子:「清盛 落日を呼び戻す」【源平盛衰記】 |
![]() |
左平 脇障子:「清盛 怪異を見る」【源平盛衰記】 |
![]() |
<腰廻り> |
正面 犬勾欄:「阿吽の唐獅子」、板勾欄:【富士ノ巻狩リ】「頼朝本陣」 |
![]() |
右平 擬宝珠勾欄:勾欄合「楓、楓、菖蒲、梅、桜、向日葵」、束「力神」、板勾欄:「仁田四郎 猪退治」【富士ノ巻狩リ】 |
![]() |
左平 擬宝珠勾欄:勾欄合「向日葵、桜、梅、楓、菖蒲、楓、楓」、束「力神」板勾欄:「勢子の活躍」【富士ノ巻狩リ】 |
![]() |
正面 本幕:「対鳳凰に町紋」 |
![]() |
右平 本幕:「武蔵坊源義経 奥州高舘衣川之図」【源平盛衰記】 |
![]() |
左平 本幕:「弁慶牛若丸 山城五條大橋之図」【源平盛衰記】 |
![]() |
<小屋根廻り> |
後正面 鬼板:「獅噛み」 |
![]() |
後正面 懸魚:「松に鷹」 |
![]() |
後正面 車板:「牡丹に唐獅子」 |
![]() |
後正面 枡合:「日本武尊 野火の難」【神話伝説】、台輪:「牡丹」 |
![]() |
右平 枡合:「雄略天皇 猪退治」【神話伝説】、台輪:「牡丹」 |
![]() |
左平 枡合:「神功皇后 誉田別皇子平産」【神話伝説】、台輪:「牡丹」 |
![]() |
右平 虹梁:「菊に若葉」、欄間:「常磐御前 伏見ノ里」【源平盛衰記】、長押:「雲に鶴」 |
![]() |
左平 虹梁:「菊に若葉」欄間:「静ノ舞」【源平盛衰記】、長押:「雲に鶴」 |
![]() |
後正面 太鼓廻り:「阿吽の唐獅子」 |
![]() |
右平 幕板:「頼朝 伏木隠れ」【源平盛衰記】 |
![]() |
左平 幕板:「鎮西八郎為朝 豪弓」【源平盛衰記】 |
![]() |
右平 擬宝珠勾欄:勾欄合「向日葵、桜、梅」、束「力神」、縁葛:「波間に鯉」 |
![]() |
左平 擬宝珠勾欄:勾欄合「向日葵、桜、梅」、束「力神」、縁葛:「波に鯉」 |
![]() |
平成8年(1996)9/16、新調入魂式。35年ぶりの復活。大工は竹安建設、彫師は木下彫刻工芸、本幕は京都の村上寅刺繍株式会社(村上則雄)の作。宮入神社は波太神社。
先代は曳き手不足のため昭和30年代を最後に曳行休止。その後、朝日町と統合されたが、やぐらは保存される。彫師は、西岡彌三郎 、彫物は【漢楚軍談】「ハンカイの門破り」等
平成7年の秋祭り本宮に解体され、彫物は町民各位に分配される。
彫り物図柄